モケーニ語とは? わかりやすく解説

モケーニ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モケーニ語
Mòcheno
話される国 イタリア
地域 モケーニ渓谷
話者数 1700人 (2011年)[1]
言語系統
言語コード
ISO 639-1 なし
ISO 639-3 mhn
消滅危険度評価
Definitely endangered (UNESCO)
テンプレートを表示

モケーニ語ドイツ語: Mochenisch, イタリア語: Mocheno)は、高地ドイツ語上部ドイツ語のうちバイエルン語に属する南バイエルン語の一言語である。モケーノ語とも呼ばれる。

概要

イタリアトレント自治県のモケーニ渓谷の3つの町で話されている。モケーニ語話者は標準ドイツ語、バイエルン語、キンブリ語を部分的に理解できると言われているが、モケーニ語の文法、語彙、発音の多くが本質的に異なっているために標準ドイツ語話者にはモケーニ語の理解は困難である。

分布

2001年国勢調査(母語の記録が行われた最初の調査である)では、以下の自治体においてモケーニ語母語話者が多数を占めた。

トレント自治県内の他の自治体でも 1,329人がモケーニ語を母語として申告しており、トレント自治県におけるモケーニ語母語話者の総数は 2,276人であった[2] 。2011年の国勢調査では、トレント自治県におけるモケーニ語母語話者は 1,660人に減少している[3]

トレント自治県におけるモケーニ語の分布(中央部の緑)

現状

国と地方の法律により、トレント自治県においてモケーニ語は公的に認識されている。1990年代からさまざまな法律や規則がイタリア議会や地方議会を通り、モケーニ語とその文化は保護下に置かれる事となった。また、法によってつくられた研究機関がモケーニ語の保護と教育の役割を担っている。さらに、学校の教育においてモケーニ語で教えるカリキュラムが用意され、道路標識もモケーニ語併記がなされている。

主の祈りの言語間比較(日本語はカトリック教会日本聖公会の共通口語訳)

モケーニ語 標準ドイツ語 英語 日本語

Vatar ingar
en Himbl,
gahailegt kimmp der dai Núm.
Der dai Raich schellt kemmen.[4]

Vater unser
im Himmel,
geheiligt werde Dein Name.
Dein Reich komme.

Our Father
in heaven,
hallowed be your name.
Your kingdom come,

天におられる
わたしたちの父よ、
み名が聖〔せい〕とされますように。
み国が来ますように。

脚注

  1. ^ Mòcheno at Ethnologue (17th ed., 2013)
  2. ^ Tav. I.5 - Appartenenza alla popolazione di lingua ladina, mochena e cimbra, per comune di area di residenza (Censimento 2001)” (Italian). Annuario Statistico 2006. Autonomous Province of Trento (2007年). 2011年5月12日閲覧。
  3. ^ [1]
  4. ^ (Mòcheno) Das Vaterunser auf Mòchenisch (Fersentalerisch). Frankfurter Allgemeine Zeitung. (2006). File:Vaterunser_zimbrisch.JPG

参考文献

文法
  • Anthony Rowley: Liacht as de sproch. Grammatica della lingua mòchena / Grammatik des Deutsch-Fersentalerischen. Istituto Culturale Mòcheno-Cimbro / Kulturinstitut für das Fersental und Lusern / Kulturinstitut Bersntol-Lusérn, Palù del Fèrsina (Trento) 2003, ISBN 88-900656-1-3 (Digitalisat: PDF)
辞書
  • Anthony Rowley: Fersentaler Wörterbuch. Wörterverzeichnis der deutschen Sprachinselmundart des Fersentals in der Provinz Trient/Oberitalien. Buske, Hamburg 1989 (= Bayreuther Beiträge zur Sprachwissenschaft, Dialektologie, 2), ISBN 3-87118-593-0
文献
  • Federica Cognola: Costruzioni infinitivali e fenomeni di trasparenza nel dialetto della Valle del Fèrsina In: Quaderni patavini di linguistica 22 (2006), pg. 3-48
  • Hans Mirtes: Das Ferstental und die Fersentaler. Zur Geographie, Geschichte und Volkskunde einer deutschen Sprachinsel im Trentino/Norditalien. Institute für Geographie, Regensburg 1996 (= Regensburger geographische Schriften, Heft 26)
  • Giovanni Battista Pellegrini (ed.): La Valle del Fèrsina e le isole linguistiche di origine tedesca nel Trentino: Atti del convegno interdisciplinare, Sant'Orsola (Trento), 1 - 3 settembre 1978. Museo degli usi e costumi della gente trentina, S. Michele all'Adige 1979
  • Anthony Rowley: Fersental (Val Fèrsina bei Trient/Oberitalien) - Untersuchung einer Sprachinselmundart. Niemeryer, Tübingen 1986 (= Phonai. Lautbibliothek der deutschen Sprachen und Mundarten, Deutsche Reihe, Bd. 28; Monographien, Bd. 18), ISBN 3-484-23131-9
  • Anthony Rowley: Die Mundarten des Fersentals. In: Maria Hornung (ed.), Die deutschen Sprachinseln in den Südalpen. Mundarten und Volkstum, Olms, Hildesheim / Zürich / New York, 1994 (= Studien zur Dialektologie, 3; Germanistische Linguistik, 124/125), pg. 145-160, ISBN 3-487-09957-8
  • Anthony Rowley: Die Sprachinseln der Fersentaler und Zimbern. In: Robert Hinderling / Ludwig M. Eichinger (ed.): Handbuch der mitteleuropäischen Sprachminderheiten, Narr, Tübingen 1996, pg. 263-285, ISBN 3-8233-5255-5
  • Anthony Rowley: "Mocheno e Cimbro". Von Dialekt(en) zu Sprache(n)? In: Dieter Stellmacher (ed.), Dialektologie zwischen Tradition und Neuansätzen: Beiträge der Internationalen Dialektologentagung, Göttingen, 19. - 21. Oktober 1998, Steiner, Stuttgart 2000 (= Zeitschrift für Dialektologie und Linguistik, Beiheft 109), pg. 213-221, ISBN 3-515-07762-6
  • Bernhard Wurzer: Die deutschen Sprachinseln in Oberitalien. 5. erw. Aufl., Athesia, Bozen 1983, ISBN 88-7014-269-8

外部リンク


モケーニ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 19:58 UTC 版)

トレント自治県」の記事における「モケーニ語」の解説

ゲルマン語派上部ドイツ語のうちバイエルン語属す言語2011年国勢調査によれば、県全域で1660人(0.3%)がモケーニ話者である。ヴァッレ・デイ・モケーニ(イタリア語版)の3つのコムーネ、すなわちフィエロッツォ442人、人口比91.9%)、パルー・デル・フェルシーナ157人、人口比92.9%)、フラッシロンゴ269人、83.3%)において人口多数占める。人口比ではサントルソラ・テルメ253人、23.5%)がこれに次ぎ実数ではペルジーネ・ヴァルスガーナ238人、1.2%)も多い。

※この「モケーニ語」の解説は、「トレント自治県」の解説の一部です。
「モケーニ語」を含む「トレント自治県」の記事については、「トレント自治県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モケーニ語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モケーニ語」の関連用語

モケーニ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モケーニ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモケーニ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレント自治県 (改訂履歴)、トレンティーノ=アルト・アディジェ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS