モゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モゲの意味・解説 

モゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

モゲMöge、? - 1261年)は、チンギス・カンの子のトルイの庶子で、モンゴル帝国皇族である。異母兄にはモンケクビライフレグアリクブケらがいた。『元史』などの漢語史料では末哥/莫哥/穆哥と記され、『集史』などのペルシア語表記でموگهMūgeと記された。

生涯

『集史』によるとモゲの母はクビライの乳母であり、クビライとは乳兄弟の間柄にあった。このため、帝国の内乱期には常にクビライ側に立って行動を起こしている。

グユク・カアン1248年に亡くなった後、新たなカアンを決めるクリルタイに於いて、モゲはバトゥらと協力して兄のモンケを支持した。これによってモンケが第4代カアンとなると、1257年にモンケより河南府5512戸を賜っている。

1258年、モンケが南宋へ親征すると、モゲはモンケ率いる中軍に属し、1軍を率いて洋州より米倉関に入った。

1259年、モンケが親征の途上に四川の釣魚山で亡くなると、モゲはいち早くクビライに使者を派遣して北方モンゴリアに戻り、カアン位に即くよう進めた。クビライとアリクブケの間でカアン位を巡ってモンゴル帝国帝位継承戦争が勃発すると、モゲはクビライ側に立って参戦し、右翼軍団を纏める働きをした[1]

中統元年(1260年)12月、クビライを助けた功績から銀2500両を賜ったが、その後程なくして亡くなった。中統2年(1261年)には後を継いだチントムが永寧王を封ぜられ、以後モゲ家は永寧王家として知られるようになった。

子孫

『元史』にはモゲ(末哥)の息子として「昌童大王」の名しか伝えていないが、『集史』などのペルシア語史料はチントム(『元史』の昌童)、ボラド、エブゲン、ダシュ・テムルの四子がいたと記載している。

  • モゲ
    • 永寧王チントム(『元史』では昌童(真童)、『集史』ではچینگتومChīngtūmと記される)
      • バイ・テムル(『元史』「宗室世系表」は昌童の息子を伯帖木児、孫を伯顔木児と記すが、伯帖木児と伯顔木児は同一人物という説がある[2]
        • 永寧王バヤン・テムル
      • カザン(『集史』本文には記載がないが、図表の方には名が記されている[3]
      • キタイ(『集史』本文には記載がないが、図表の方には名が記されている[4]
    • エブゲン(『元史』には記載がないが、『集史』では記される)
    • ダシュ・テムル(『元史』では塔失鉄木児と記される)
    • ボラド(『集史』においてبولادBūlādと記される。『元史』「成宗本紀」に記される孛羅ではないかと推測されている[5]

脚注

  1. ^ 村岡2006,3頁
  2. ^ ペルシア語史料に記されるチントムの諸子の中にはバヤン・テムルに相当する名が見当たらないため、伯帖木児=伯顔帖木児はチントムの息子の何れかの子供ではないかと推測されている
  3. ^ 村岡2005,10頁
  4. ^ 村岡2005,10頁
  5. ^ 『元史』巻21には「(大徳七年閏五月己巳)以諸王孛羅・真童(昌童に相当)皆討賊有功、徴詣京師」とあり、真童(昌童)と並称されている孛羅が昌童の弟ではないかと推測されている

参考文献

  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』講談社、1996年
  • 村岡倫「永寧王の系譜とその投下領」『13・14世紀東アジア史料通信』3号、2005年
  • 村岡倫「元代永寧王家の系譜とその投下領」『東洋史苑』66号、2006年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モゲ」の関連用語

モゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS