ヴェルナーの法則とは? わかりやすく解説

ヴェルナーの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 02:35 UTC 版)

ヴェルナーの法則(ヴェルナーのほうそく、: Verners lov, : Vernersches Gesetz, : Verner's law)またはヴァーナーヴェアナーの法則フェルナーの法則ゲルマン祖語における音韻推移を示す法則であり、無声摩擦音 *f, *θ, *s, *x が強勢のない音節の直後に来る場合有声化して各々 *b, *d, *z, *g になることである。デンマーク人学者のカール・ヴァーナー(ヴェルナー)1875年に発見した。

概説

グリムの法則の発見後、それに従わない例も見つかった。印欧祖語の無声閉鎖音 *p, *t, *k はグリムの法則に従えばゲルマン祖語の *f, *θ(一般的なゲルマン祖語の再建表記では þ と表記される)、*x(再建表記では h と表記される)に変化したはずであったが、印欧祖語で *p, *t, *k(ラテン語ギリシア語サンスクリットバルト語派スラヴ語派などで一致)と考えられたのにゲルマン祖語ではそれらに対応する有声閉鎖音 *b, *d, *g として出現するような単語が数多く見つかった。

印欧祖語 *t > ゲルマン祖語 *d という変化のよく知られている例は 'father' である。

印欧祖語 *ph₂tḗr(マクロン長音を示す)> ゲルマン祖語 *fadēr(予想は *faþēr だが)

不思議なことによく似た *bʰréh₂tēr 'brother' はグリムの法則通り *brōþēr に変化した。さらには印欧祖語の *t に対応して(語根は共通であるが形が異なる)*θ と *d の両方が見られることもよくある:たとえば、 不定詞 *werþanan 'turn' や過去形 *warþ 'he turned' などに対し、複数過去形および過去分詞などの変化形は *wurd- を語幹とする。

ラスムス・ラスクヤーコプ・グリムもこの矛盾に気づいており「例外がないわけではない」とコメントしていたが、うまく説明できなかった。

半世紀後、これら2種類の変化の要因を初めて発見したのがヴェルナーである。彼は無声摩擦音の有声化(および有声閉鎖音 *b、*d、*g への変化)が語頭でない場合、また印欧祖語で強勢のなかった音節の直後に限り、起きることに気づいた。もとの強勢の位置はギリシア語やサンスクリット語では多く保存されているが、ゲルマン語では語頭の音節に固定される。ゆえに *ph₂tḗr と *bʰréh₂tēr の重要な違いは、強勢が第2音節にあるか第1音節にあるかということである(たとえばサンスクリット語の pitā と bhrātā)。

  • werþ- | *wurd- の対照は同様に強勢の位置の違い(語幹 | 語尾)で説明される。ほかにも次のような変化がある:

現代ドイツ語 ziehen | (ge)zogen 'draw' < ゲルマン祖語 *teuh- | *tug- < 印欧祖語 *dewk- | *duk- 'lead'(>ラテン語 ducere>英 produce, reduce, etc.)

ヴェルナーの法則はゲルマン祖語の *z (印欧祖語の *s 由来)にも当てはまる。しかし例外として、北ゲルマン語と西ゲルマン語ではこの *z がさらに *r に変化し、一部の活用では /s/ と /r/ の対立が生じている。たとえば古英語の動詞 ċēosan 'choose' は過去複数では curen, 過去分詞では (ġe)coren であった。これは

 < *keus- | *kuz- < *ǵews- | *ǵus- 'taste, try'

による変化である。現代英語では過去分詞が coren となりそうなものだが、実際には choosechose子音が採用されて chosen となったのである。しかしヴェルナーの法則の /r/ は were (< ゲルマン祖語 *wez- ; was につながる)においては消えなかった。同様に、lose に対しては lost がある一方で、複合語 forlorn も残っている。

ヴェルナーの法則による変化は年代的にはゲルマン祖語における第1音節への強勢推移よりも前に起きたものである[1][2]。また、最近までヴェルナーの法則は、グリムの法則に従う基本的変化が起きた後の変化であると思われていたが、その逆もありうることが示されている。現在はむしろその逆を主張する説が有力になりつつある[要出典]

脚注

  1. ^ 清水 2012, pp. 63–64.
  2. ^ 須澤, 井出 2013, p. 33.

参考文献

  • 清水誠『ゲルマン語入門』三省堂、2012年7月20日。ISBN 978-4-385-36468-1 
  • 須澤通; 井出万秀『ドイツ語史 社会・文化・メディアを背景として』郁文堂、2013年10月1日。 ISBN 978-4-261-07290-7 

関連項目



ヴェルナーの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:38 UTC 版)

ゲルマン祖語」の記事における「ヴェルナーの法則」の解説

ヴェルナーの法則とは、無声摩擦音有声音へと音韻推移する現象に関する法則である。 無声摩擦音 (/s/, /f/, /θ/, /x/) はアクセントのない音節に続くとき有声化してそれぞれ[z], [v], [ð], [ɣ]になる。言い換える語頭またはアクセントのある音節に続くときに無声のままであるここでいうアクセントとは、印欧祖語から引き継いだ位置の変わるアクセント」である。 ヴェルナーの法則の変化直後第一音節強勢がある現在のようなアクセントになったアクセントの変化の後 /s/の有声の/z/が音素になった有声の /f/, /θ/, /x/ は/b/, /d/, /ɡ/ と混同されることがある

※この「ヴェルナーの法則」の解説は、「ゲルマン祖語」の解説の一部です。
「ヴェルナーの法則」を含む「ゲルマン祖語」の記事については、「ゲルマン祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェルナーの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルナーの法則」の関連用語

ヴェルナーの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルナーの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルナーの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲルマン祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS