スカンディナヴィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スカンディナヴィアの意味・解説 

スカンディナヴィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 09:21 UTC 版)

スカンディナヴィア

スカンディナヴィアラテン語: Scandinaviaノルウェー語: Skandinaviaデンマーク語: Skandinavienスウェーデン語: Skandinavien)は、ヨーロッパ北部のスカンディナヴィア半島周辺の地域。日本語ではスカンディナビアスカンジナビアスカンジナヴィアとも表記される。

語源

スカンディナヴィアの語源は詳らかではない。大プリニウスが『博物誌』においてラテン語Scatinavia[1]あるいはScadinavia[2][注釈 1](スカーディナウィア[4])という島に言及したのが文献に見える最古のものとされていて、後半の「-avia」はゲルマン祖語で「島」を意味する「*-aujō[注釈 2]に由来すると考えられているが、前半については様々な推測がなされている[3]。有力な説としては、ゲルマン祖語で「危険」を意味する「*skaðan」に由来するというものがある[3]。またプリニウスはScandiaeという北方の島々に言及しているが、その後プトレマイオスユトランド半島の東にSkandiaiがあり、そのうち最も東にある最大のものをSkandiaと呼んでおり、これはスコーネ(Skåne)地方のことだと考えられる[3]

その名はスコーネ(Skaane)に由来していると考えられている[5]。 「Scandi-」が「Skåne」(スコーネ)を意味し、「-avia」はラテン語表記された言葉で「島」を意味する。古ノルド語ではScaneyであり、「-ey」が「島」を指す[6]。 またゲルマン人の故地として知られており、東ゴート王国の研究家ヨルダネスが「ゴート人は海の向こうのスカンザ(Scandza)から来た」と伝えている[7]

範囲

  最も厳密な定義によるスカンディナヴィアを構成する三君主国 (デンマークノルウェー及びスウェーデン)
  広義のスカンディナヴィア: 人口が主にスカンディナヴィア人の血筋を引くためアイスランド及びフェロー諸島、人口が民族的にスウェーデン人のためオーランド諸島、スウェーデン及びその少数民族との歴史的関連性と狭義の三国との遺伝子学的な近さによるフィンランド

ここに位置する国々をスカンディナヴィア諸国というが、歴史的な理由により次の三国を指す。

域外ではしばしばフィンランドアイスランドをも含む。ドイツ語圏ではフィンランドを含み、英語圏ではそれに加えてアイスランドを含む。日本では英語圏の影響により、北欧諸国と同一視される。[要出典]

歴史

スカンディナヴィア半島は、プトレマイオスの世界地図では当初、小さな島として描かれていた[6]

長い間、前述の三国の領域が北欧の領域と同じであったが、ナポレオン戦争によりフィンランドがスウェーデン領からロシア領になった後、「北欧」に代わってこの三国を表す新しい呼び名が必要になり、「スカンディナヴィア」という単語がこの役割を担うこととなった。従ってフィンランドは本来は含まれない。今日、この三国はいずれも立憲君主制国家である。

19世紀には、北欧諸国を中心に汎スカンディナヴィア主義が高揚し、北欧の一体化を望む運動が、スウェーデンを中心に行われたが、すでに国民国家を築いていた北欧三国は、ドイツの様に統一する事はなく現在に至っている。

特徴

スカンディナヴィアの気象は東西でまったく異なる。半島を二分するスカンディナヴィア山脈を隔てて西部が温暖な地域である。一方、バルト海に面する東部は、冷涼とした気候である。このため、地政学上でもまったく東西で二分されている。スカンディナヴィア西部、ノルウェーとデンマークは古代より海洋国家であり、海との繋がりが深い。一方東部のスウェーデンは、陸との繋がりが深く、大陸国家を築いてきた。スウェーデンと繋がりが深いフィンランドでも同様である。地政学では、デンマークを海洋=帝国型、ノルウェーを海洋=属国型、スウェーデンを大陸=帝国型、フィンランドを大陸=属国型と分類する。

言語

サーミ人地域

スカンディナヴィア半島北部には、少数民族としてサーミ人がいる。フィンランドなどを含めて北欧中心に半国家を形成している。これらの地域は、一般的に「ラップランド」と呼称される。

脚注

注釈

  1. ^ 後世の写本ではnが挿入されており、これが現在の綴りの起源となっている[3]
  2. ^ デンマーク語: øスウェーデン語: öノルウェー語: øyドイツ語: Aue

出典

  1. ^ Gaius Plinius Secundus. Naturalis Historia. IV. 27 
  2. ^ Gaius Plinius Secundus. Naturalis Historia. VIII. 39 
  3. ^ a b c d Knut Helle (2003). “Introduction”. The Cambridge History of Scandinavia. Cambridge University Press. pp. 1-12. doi:10.1017/CHOL9780521472999.002 
  4. ^ 『ゲルマーニア』(タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波書店岩波文庫〉、1979年改訳、ISBN 978-4-00-334081-3)26頁
  5. ^ 百瀬ら 1998, pp. 3-4.
  6. ^ a b 梅田 2002, p. 229.
  7. ^ 百瀬ら 1998, p. 3.

参考文献

関連項目


スカンディナヴィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:24 UTC 版)

中世後期」の記事における「スカンディナヴィア」の解説

1319年-1364年スウェーデンノルウェー統合失敗に終わると、1380年ノルウェーデンマーク統合しカルマル同盟1397年設立された。スウェーデン始めからデンマーク支配する同盟不承不承加わったであったスウェーデン征服する目的クリスチャン2世1520年ストックホルムの血浴大勢スウェーデン貴族殺害したこの手法は更なる敵意煽る結果つながっただけで、スウェーデン1523年永久に離脱したフィンランド12世紀-15世紀ノヴゴロド公国とのスウェーデン・ノヴゴロド戦争結果1809年までスウェーデン王国領の一部となった。残るノルウェー同盟で低い位置になり、1814年までデンマーク統合続けたアイスランド比較孤立していたことが幸いし、スカンディナヴィアで唯一ペストによる打撃を受けなかった国であった一方グリーンランドにあるノルウェー領は、恐らく15世紀の非常な天候状態の下で全滅した。この状態は小氷期影響かもしれない

※この「スカンディナヴィア」の解説は、「中世後期」の解説の一部です。
「スカンディナヴィア」を含む「中世後期」の記事については、「中世後期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スカンディナヴィア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スカンディナヴィア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカンディナヴィア」の関連用語

スカンディナヴィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカンディナヴィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカンディナヴィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世後期 (改訂履歴)、フィドル (改訂履歴)、リントヴルム (改訂履歴)、連合法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS