プトレマイオス図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プトレマイオス図の意味・解説 

プトレマイオス図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プトレマイオスの世界地図。150年頃にプトレマイオスが著した『地理学』を基にして15世紀に再構成された。プトレマイオスが考案した正距円錐図法で描かれている。"Taprobane"(セイロン島、現在より大きい)と "Aurea Chersonesus"(インドシナ半島)を越えた右端に "Sinae"(中国)が描かれている。
プトレマイオス図の東アジアおよび東南アジアの詳細。ガンジス川の河口(ベンガル湾)が左に、インドシナ半島が中央に、南シナ海が右にあり、"Sinae"(中国)という表記が見える。

プトレマイオス図(プトレマイオスず、: Ptolemy's world map)は、2世紀ローマ帝国で既知となっていた世界を表した地図である。 これはプトレマイオスが150年頃に著した『地理学』 (ゲオグラフィア、: Geographia) に含まれる記述をもとに作られている。

概要

『地理学』には世界地図1図と地方図26図が付けられていたが[1]、プトレマイオス自身が作成したそれらの地図はのち失われ、現在は見つかっていない[2]。しかし『地理学』には当事の世界の様々な場所について多くの手がかりが含まれており、その殆どとなる約8000箇所[2]に座標情報がついている。『地理学』が1300年頃に再評価された際、その座標情報を使い、地図製作者はプトレマイオスの世界像を再構成することができた[2]。現存する最古のプトレマイオス図は、12-13世紀に制作されたギリシャ語表記のものである[3]

プトレマイオスと彼の地図の最も重要な貢献は、経緯度線を使用したこと、地理的位置を天体観測によって特定したことであろう。彼の『地理学』が9世紀にギリシャ語からアラビア語へ翻訳され、そののち15世紀はじめに西欧でラテン語へ翻訳された時、全球的な座標体系という考えは中世イスラムとヨーロッパの地理学的思考に革命をもたらし、それに科学的・数的な裏付けを与えることになった。

内容

カナリア諸島を経度0度として東へ180度、南北は赤道を挟んで80度がカバーされる。ただし東西は実際より長く見積もられている。これは当時は精巧な時計が無く、経度の測定が困難だったためと考えられる[2]

地図には2つの大きな内海が認められる。一つは地中海であり、もう一つは東が南シナ海 (Magnus Sinus) まで広がるインド洋 (Indicum Pelagus) である。(描かれている)主な地域にはヨーロッパ中東インドセイロン島 (Taprobane)、インドシナ半島 (Aurea Chersonesus, もしくは "黄金半島")、さらにその先に中国 (Sinae) がある[4]。ほか、地図の特徴として以下を挙げることができる[2]

評価

プトレマイオス図は当時高く評価されたとは言えず、これは実学を重視するローマの風潮が影響していると考えられる[3]。しかしイスラム世界においては、プトレマイオスの地理学的業績の摂取が見られた。例えば9世紀のムハンマド・イブン・ムーサー・アル=フワーリズミーが著した『大地の形態』は、『地理学』に倣った経緯度情報の集大成であり、その編纂に際してはプトレマイオス図の改訂も行われたであろう[5]。(具体的にはアラル海の表示や、アフリカと東南アジアの分離など。なおフワーリズミーは、ギリシャ文献の翻訳を奨励したアル=マアムーンによる子午線弧の測地測量事業に参加したとみられている[5]。)

ルネサンス期に至り、ヨーロッパにおいてプトレマイオス図の再評価が起こった。これはイスラム圏を通じての紹介もあるが[6]、13世紀以降オスマン帝国の進出によってビザンチンからイタリアへ逃れた人々が多数のギリシャ古典書をラテン世界へ持ち込んだことによる[6][7]。 1406年、ヤコポ・アンジェロ・ダ・スカルペリア (it:Jacopo d'Angelo) によって『地理学』はラテン語訳された。同じくしてプトレマイオス図もビザンチンの手写本を通じて伝えられ、大きな反響を得た[8]。15世紀後半に活版印刷が発達すると、プトレマイオス図は1477年にイタリアのボローニャで初めて銅板印刷され、以降は銅板や木版でヨーロッパに広く普及した[8]

プトレマイオス図は単なる復刻に留まらず、新しい知見に応じた新図(タブラ・モデルナ)を加えた増補・改訂も行われた[8]。例えば以下のようなものがある。

15世紀末からは大航海時代が始まり、プトレマイオス図に無い新大陸の発見、旧世界での探検航海や植民地開発などがすすんだ。これらの情報を伝えるメディアとして、プトレマイオス図の系統に属さない地図が制作されるようになっていったが[9]、16世紀半ばまではプトレマイオス地図学の継承と敷衍が、ヨーロッパにおける地図学の中心課題であり続けた[6]

デンマークの歴史家 Gudmund Schütte (1872-1958) は、プトレマイオス図のデンマークに相当する部分の再構成を試みた。この派生地図にはいくつかの地名・部族名が含まれており、その一部は現在のそれに対応するものとして解釈可能である[10]

画像

脚注

  1. ^ 織田 (1998) p.315
  2. ^ a b c d e 海野 (1996) p.22
  3. ^ a b 海野 (1996) p.25
  4. ^ Thrower, Norman Joseph William (1999). Maps & Civilization: Cartography in Culture and Society. University of Chicago Press. ISBN 0226799735. 
  5. ^ a b 海野 (1996) p.47
  6. ^ a b c d 海野 (1996) p.54
  7. ^ 織田 (1998) p.316
  8. ^ a b c 織田 (1998) p.317
  9. ^ a b c 織田 (1998) p.319
  10. ^ Jernalderen, Turistforeningen for Danmark, Årbog 1961, redigeret af Kristjan Bure, 1961. (デンマーク語)

参考文献

  • 織田武雄 『古地図の博物誌』 古今書院、1998年(日本語)。ISBN 978-4772216845
  • 海野一隆 『地図の文化史 ― 世界と日本』 八坂書房、1996年(日本語)。 ISBN 978-4896948370
  • 『プトレマイオス世界図』ナポリ国立図書館蔵の全27葉を復刻 岩波書院 1978年 ASIN B000J8PW5G

外部リンク


プトレマイオス図 (2世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 02:40 UTC 版)

初期の世界地図」の記事における「プトレマイオス図 (2世紀)」の解説

詳細は「プトレマイオス図」を参照 クラウディオス・プトレマイオス150年頃の著書ゲオグラフィア』(地理学)に世界地図掲載した。この地図では、等間隔引かれ経緯線描かれている。(なお、等間隔経緯線初め用いたのはヒッパルコスである。)技法としては、円錐図法使われたことに特色がある。 内容としては、アフリカ赤道付近まで描かれている。また、東方インドより先のマレー半島まで描かれている。当時時差求められるほど正確な時計無く加えて地球大きさポセイドニオス求めたかなり小さ目の値を用いたため、東西方向の距離が実際よりも長めに描かれている。この地図ではインド洋内海として描かれているが、これについてはアフリカインドワニゾウなどの共通の動物がいたことからの誤解であるとする説、プトレマイオス正しい地図作っていたがその写本誤ったとする説などがある。プトレマイオス業績傑出しており、その誤りと共に後々世界地図にまで引き継がれた。

※この「プトレマイオス図 (2世紀)」の解説は、「初期の世界地図」の解説の一部です。
「プトレマイオス図 (2世紀)」を含む「初期の世界地図」の記事については、「初期の世界地図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プトレマイオス図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プトレマイオス図」の関連用語

プトレマイオス図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プトレマイオス図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプトレマイオス図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初期の世界地図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS