タキトゥス【Publius Cornelius Tacitus】
タキトゥス
タキトゥス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コルネリウス・タキトゥス(Cornelius Tacitus, 55年頃 - 120年頃)は、帝政期ローマの政治家、歴史家。個人名はプブリウス(Publius)ともガイウス(Gaius)ともいわれるがどちらかは不明で、通常は個人名を除いて表記される。サルスティウス、リウィウスらとともに古代ローマを代表する歴史家の一人であり、いわゆるラテン文学白銀期の作家として知られる。その著作では、ローマ皇帝ティベリウス・カエサルの治世中にユダヤ総督ポンテオ・ピラトがイエス・キリストを処刑したことも書いている。すんごい変態だった。
概略
属州出身者であり、かつ騎士身分の出であった。アグリコラの女婿となり、元老院議員となる。97年にはルキウス・ウェルギニウス・ルフスの死を受けて補充執政官に就任している。
著作はローマ帝国の衰亡を憂い、共和制時代の気風の回復を訴えるものが多い。これはタキトゥスが「頽廃」の影響の少ない属州出身者、騎士身分の出身であったこと、フラウィウス朝下でローマの風俗の引き締めが見られたこと、ドミティアヌス治下で「暴君」を経験したことなどが考えられる。またタキトゥスの著作がネルウァ、トライヤヌス治下で書かれており、自由な言論が許される環境であったことも考慮すべきである。
共和政時代からの伝統である元老院主導による政治を懐かしむ傾向が強い。全体的に元老院を重んじた皇帝達(特にトライヤヌス)に対する評価は高く、元老院を軽んじたり元老院に対して対決姿勢を取った皇帝(ティベリウスやドミティアヌス)に対する評価は低い。特にティベリウス帝に関してはある程度の業績を認めつつもかなり辛辣に書かれている。そのためモムゼンをはじめとする後世の歴史家達がティベリウスの再評価を進めるまではタキトゥスの言う「悪帝」との評価が一般的であった。
備考
3世紀の軍人皇帝時代のローマ皇帝の1人マルクス・クラウディウス・タキトゥスはタキトゥスの末裔を称していたが、実際には何の関係も無かったらしい。
著作
現代に伝わる著作は以下の5作のみであるが、主著の『同時代史』と『年代記』は、いずれも部分的にしか現存していない。
- 『アグリコラ』Agricola(98年)
- 『ゲルマーニア』Germania(98年)
- ゲルマンニ諸部族とゲルマニアの地誌・民族誌。
- 『雄弁家についての対話』Dialogus de Oratoribus(102年)
- 対話形式の雄弁論。3人の論者が登場し、共和制期と帝政期の弁論の文体の違い、雄弁の価値などについて語る。現存するタキトゥスの著作で唯一、日本語訳されていない。
- 『同時代史』Historiae(105年)
- 『年代記』Annales(117年)
日本語訳
- 『ゲルマーニア』泉井久之助訳、岩波文庫、1979年(改訳版)
- 『ゲルマニア・アグリコラ』國原吉之助訳、ちくま学芸文庫、1996年
- 『同時代史』國原吉之助訳、筑摩書房、1996年/ちくま学芸文庫、2012年
- 『年代記』國原吉之助訳、岩波文庫(上・下)、1981年(改訂版)
- 『世界古典文学全集22 タキトゥス』國原吉之助訳、筑摩書房、1965年 - 度々復刊
- 『年代記』、『アグリコラ』、『ゲルマニア』を収録 - 文庫判の元版
- 『年代記 前編・後編』ヴァルター・ゾントハイマー独訳版、岡崎邦博訳、みやび出版、前篇2007年、後編2010年
脚注
タキトゥス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:52 UTC 版)
詳細は「Tacitus on Jesus」を参照 ローマの歴史家で、元老院議員を務めたタキトゥスは、西暦116年頃の最後の著作『年代記(英語版)』の15・44でピラトによるキリストの処刑およびローマにおける初期キリスト教徒の存在に言及している。問題の箇所は次の通り。 それは、日頃から忌まわしい行為で世人から恨み憎まれ、『クリストゥス信奉者』と呼ばれていた者たちである。この一派の呼び名の起因となったクリストゥスなる者は、ティベリウスの治世下に、元首属吏ポンティウス・ピラトゥスによって処刑されていた。その当座は、この有害きわまりない迷信も、一時鎮まっていたのだが、最近になってふたたび、この禍悪の発生地ユダヤにおいてのみならず、(中略)この都においてすら、しょうけつをきわめていたのである —タキトゥス『年代記』一五・四四 一般的に、ピラトによるイエスの処刑についてのタキトゥスの言及は信憑性があり、初期キリスト教についてのローマの独立した資料として、他の歴史的記録と一致する歴史的価値があると学者は考えている。 タキトゥスの言及とヨセフスの言及と小プリニウスがトラヤヌス帝に宛てた手紙の間で整合性があることから、3者の記述すべての妥当性を再確認できるとWilliam L. Portierは述べている。タキトゥスはローマの元老院議員で、その著作にはキリスト教徒に対する共感は見られない。キリスト教徒が写本の際に書き加えたにしてはあまりに否定的であるとAndreas KöstenbergerやRobert E. Van Voorstが述べていて、J・P・マイアー(英語版)も結論を同じくする。「ローマの全作家の中でタキトゥスはキリストについて最も正確な情報を与えている」とRobert E. Van Voorstは述べている。ジョン・ドミニク・クロッサン(英語版)は、イエスが十字架にかけられたことを立証する上でこの箇所が重要であるとみなし、次のように述べている。「彼が十字架につけられたことは、最も確実な史実である。というのは、ヨセフスもタキトゥスも(中略)少なくともこの基本事実にかんするキリスト教徒の説明には同意しているからである」。エディとボイドはその共著で、イエスの十字架刑についての非キリスト教側の確認をタキトゥスが提供していることは今や「確固たるものである」と述べている。バート・D・アーマン(英語版)は「このくだりは、私たちがすでに福音書から知っているピラトによるイエスの処刑を、少なくともある程度裏付けている。しかし、小プリニウス同様、タキトゥスは、私たちが知りたいイエスの言動について、何も語っていない。」と述べている。 大多数の学者はこの記述を本物であると考えているが、タキトゥスがイエスの死の25年後に生まれていることからその信憑性に疑問を呈する学者もいる。タキトゥスが情報源を明らかにしていないことからこの一節の歴史的価値を論じる学者もいる。タキトゥスは現存しない史的著作を時に利用することがあり、この場合は公文書館にある公式資料を使用した可能性があるのだが、もしタキトゥスが公式資料を写したのならば、ピラトをプロクラトル(皇帝属吏、元首属吏)ではなく、正しくプラエフェクトゥス(長官、総督)としたはずだと推測する学者もいるとG・タイセン(英語版)とA・メルツはその共著で論じている。キリスト教に対する偏見が広まっていることがタキトゥスの記述によってうかがわれる一方、「クリストゥス」とキリスト教徒について正確な点をいくつか述べているが、タキトゥスの情報源は不明であると、G・タイセンとA・メルツは述べている。しかしタキトゥスは元老院議員という立場から当時のローマ帝国の公文書を入手できたはずで他の資料は必要なかったとPaul R. Eddyは述べている。『年代記』のこの一節の信憑性についてタキトゥスが真正なローマの文書で「クリストゥス」(メシア、救世主)という言葉を使うはずがないと言って議論されてきたとMichael Martinは指摘している。タキトゥスはキリスト教徒の迫害について述べたが、他のキリスト教徒の著者はこの迫害について100年間書いていないとWeaverは指摘している。この一節は、教父にとって非常に有益であったはずなのに15世紀まで一人の教父も引用していないことと、ローマのキリスト教徒が多数であるとしているが、当時のローマのキリスト教徒は実際は非常に少なかったであろうことをHotemaは指摘している。 Richard Carrierは、この箇所はキリスト教徒による改変であるという説を提示した。Carrierによればタキトゥスは「クリストゥス信奉者」(Chrestianos)をキリスト教とは関係のない別の宗教集団として言及することを意図したという。しかしこの言葉「クリストゥス信奉者」は「キリスト教徒」の同義語であるというのが大方の見解である。 また、タキトゥスの情報源に関する伝聞の問題についても学者たちは議論してきた。「タキトゥスが単にキリスト教徒の云っていたことを繰り返している可能性がある限り、この一節はまったく価値が無い」とCharles Guignebertは主張した。この一節はせいぜいタキトゥスがキリスト教徒を通して聞いたことを繰り返しているだけだとR. T. Franceは述べている。しかしタキトゥスはローマの卓越した歴史家として一般に情報源を確認することで知られていて、巷説を伝える傾向はなかったとPaul R. Eddyは述べている。タキトゥスはローマで外国の宗教集団を監督することを任務とする司祭評議会Quindecimviri sacris faciundisの一員であり、Van Voorstの指摘のように、タキトゥスはこの団体の職務を通じてキリスト教の起源について知識を得ていたと推定するのが妥当である。
※この「タキトゥス」の解説は、「史的イエスの資料」の解説の一部です。
「タキトゥス」を含む「史的イエスの資料」の記事については、「史的イエスの資料」の概要を参照ください。
タキトゥスと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- タキトゥスのページへのリンク