ゲルマニア【(ラテン)Germania】
ゲルマニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 09:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月)
|

ゲルマニア(Germania)は、「ゲルマン人の地」を意味した、古代ローマ時代にローマ人が用いた地名であり、おおまかな範囲としては西側はライン川、東側はヴィスワ川、南側はドナウ川、北はバルト海に囲まれた範囲であり、現在の地名・国名で言えばドイツ、オランダ、ポーランド、チェコ、スロバキア、デンマークとほぼ重なる一帯を指す。ライン川をはさんで西側の、ガリア人が暮らすガリア(現在のフランスあたり)と隣接した。
ローマ帝国はライン川の西側の属州を上流と下流に分け、それぞれ高地ゲルマニア属州と低地ゲルマニア属州の名を与えていた。 紀元前1世紀のガリア戦争の際、その戦争の4年目と6年目(紀元前55年と紀元前53年)に、ローマ人としては初めてガイウス・ユリウス・カエサルが、西のガリア側からライン川を越えてこの地に侵攻した。
その後初代ローマ皇帝となったアウグストゥスはゲルマニアをローマ領内に加えることを構想し、ティベリウス・大ドルススらの進撃によって一時期ローマ領はゲルマニア奥地にまで及んだ。しかし紀元9年のトイトブルクの戦いでの敗北後、ローマ軍はライン川の西にまで撤退し、以後この地はローマから独立を守りつづけた。
なお、時代が下り中世前期となると、ゲルマニアの諸地方のうち最も広い地域を占めるのは東部のスラーヴィア地方(ポーランドを中心とした一帯)となっており、中世までには「ゲルマン人」はゲルマン語派の諸部族のほかゲルマニアの東部地方に住むスラヴ語派の諸部族を指すように意味が変化していたことを示唆している。
関連項目
ゲルマニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 08:09 UTC 版)
「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の記事における「ゲルマニア」の解説
第3期12話に登場。ベルリン地下に展開している都市型ネウロイ。かつてのカールスラント皇帝が構想していた世界都市「ゲルマニア」がモデル。都市を逆さまにしたような形状で、中央にある宮殿のような場所にコアがある。地上に構築されたシールドはこの個体が張った物で、攻撃を受けた時はシールドが薄くなっていた。地下道を通って来た501メンバーを迎撃し、最後はエイラとサーニャによって撃破される。
※この「ゲルマニア」の解説は、「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の解説の一部です。
「ゲルマニア」を含む「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の記事については、「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の概要を参照ください。
ゲルマニアと同じ種類の言葉
- ゲルマニアのページへのリンク