ゲルマニアでの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲルマニアでの戦いの意味・解説 

ゲルマニアでの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 09:34 UTC 版)

ゲルマニクス」の記事における「ゲルマニアでの戦い」の解説

アウグストゥス14年死去した後、ゲルマニクス元老院の命によりゲルマニア赴いた。その直後兵士から人気のなかったティベリウス帝位継いだという知らせ聞いてゲルマニア反乱勃発ティベリウスへの忠誠拒否しゲルマニクス帝位擁立しようと試みる。しかし彼はこれを拒否あくまでもアウグストゥス遺志尊重して反乱沈静化、自らは司令官地位に留まった。この時の態度で彼は軍団忠誠人気勝ち取り勢い乗ってゲルマニア侵攻ルール川上流ゲルマン部族マルシ族(英語版)を殲滅した。 次にトイトブルクの戦い紀元9年)でローマ大敗与えたアルミニウスとするゲルマン部族連帯切り崩す作戦展開する。この作戦15年アルミニウスの妻を捕虜にするなど戦功挙げた。しかしゲルマン人敗走させて土地荒し回ったとはいえ森の奥深く逃げ隠れるゲルマン人に対して決定的な打撃与えられなかった。 その後トイトブルクの戦い跡地訪れ放置されていたローマ兵の遺体弔う。そしてアルミニウス率いるケルスキ族(英語版)に大攻勢仕掛ける。しかしローマ騎兵部隊アルミニウスの罠に嵌り殲滅され、ローマ兵士半分戦闘で、もう半分が嵐で大打撃を受け、それ以上作戦展開が無理となり撤退したティベリウス考えでは兵を進めるのには懐疑的だったが、翌16年ゲルマニクス大軍率いて再度ゲルマニア侵攻する。犠牲出しながらヴェーザー川渡航その先アルミニウスの軍と激突する両軍ともに消耗激しくアルミニウス手傷負いながらもかろうじて軍を撤退させる事に成功ゲルマニクスは敵の本拠地まで兵を進める事はできなかった。さらにハノーファー近郊で再び相まみえ、互いに損傷出しながらも決着はつかなかった。そして撤退の際に今度北海で軍の多数遭難友軍手酷い被害を受けるしかしながらゲルマン人奪われ3つの軍旗のうち2つ取りかえすという快挙成し遂げた

※この「ゲルマニアでの戦い」の解説は、「ゲルマニクス」の解説の一部です。
「ゲルマニアでの戦い」を含む「ゲルマニクス」の記事については、「ゲルマニクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルマニアでの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルマニアでの戦い」の関連用語

ゲルマニアでの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルマニアでの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲルマニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS