ザクセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 地方 > ザクセンの意味・解説 

ザクセン

名前 SachsenSaxonia

ザクセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 17:35 UTC 版)

ザクセンの旗。1815年ザクセン王国の旗となり、現在はザクセン州の旗である。

ザクセンSachsen[1], 低ザクセン語: Sassen, 低フランク語: Saksen: Saxony)は、ドイツの地域名。

現在は単にザクセンと言えばザクセン州を指すことが多い。しかし、州名にザクセンを含む州は他にザクセン=アンハルト州ニーダーザクセン州がある。ザクセンの範囲は歴史的に大きく変動しており、現在のザクセン=アンハルト州やニーダーザクセン州、テューリンゲン州にまで及んだ時期もあった。

ザクセンの変遷

古代ユトランド半島南部のホルシュタインの辺りにザクセン人が住んでいた。5世紀、このザクセン人(サクソン人: Saxons)のうち一部が、ユトランド半島のジュート人アングル人とともにイングランドへ上陸した。グレートブリテン島の彼らはひとつに溶け合いアングロ・サクソン人と呼ばれるようになる。一方、大陸に残ったザクセン人は、9世紀フランク王国分割の頃までに、フランク王国の支配下に入ってザクセン部族公領(のちのザクセン公国)を作り上げた。これがザクセン(: Sachsen: Saxony)の地名のルーツとなる。ザクセン部族公領は当初、現在のニーダーザクセン州の大部分からホルシュタインにかけてを領有していたが、東方植民の過程で領土を大きく広げ、現在のザクセン=アンハルト州、ザクセン州にまでいたった。

1296年にザクセン公国は西のザクセン=ラウエンブルクと東のザクセン=ヴィッテンベルクに分裂した。おおよそ、前者はニーダーザクセン州、後者はザクセン=アンハルト州とザクセン州に相当する。ザクセン=ラウエンブルクは、さらにいくつかの小領邦に分裂し、拡大しつつあるプロイセン王国に吸収されたり衛星国になったりした。一方、ザクセン=ヴィッテンベルクは繁栄した。これ以後、単にザクセンといえばザクセン=ヴィッテンベルクを意味するようになり、ザクセン=ラウエンブルクはニーダーザクセン(低地ザクセン)と呼ぶようになった。

1806年ナポレオンにより、(ザクセン=ヴィッテンベルクの)ザクセン公国は、ライン同盟の一員のザクセン王国となった。

フランス帝国崩壊後、1815年ウィーン会議により、ザクセン王国の北半分はプロイセン王国に割譲され、ザクセン県(Provinz Sachsenprovinzは州とも県とも訳すがのちのザクセン州と区別できるよう県とする)となった。おおよそ、ザクセン県はザクセン=アンハルト州、ザクセン王国に残った領土はザクセン州に相当する。

1918年ドイツ革命後のヴァイマル共和政下では、ザクセン県はプロイセン自由州 のザクセン県、ザクセン王国はザクセン州となった。

1944年、ザクセン県はマクデブルク県とハレ=メルゼブルク県に分割されたが、ソ連占領時代の1945年、両県と、かつてアンハルト公国だったアンハルト自由州などを統合し、ザクセン県が生まれ、その年の内にザクセン=アンハルト県、1947年にザクセン=アンハルト州と名前を変えた。一方イギリス占領地では、1946年にいくつかの小さな州や共和国を統合しニーダーザクセン州が生まれた。

東ドイツ時代の1952年には東ドイツでは州が廃止され、5州が14県に再編されたが、東西ドイツ統一直前の1990年、ほぼ(完全にではない)同じ領域の州が復活した。

脚注

  1. ^ バイエルン語およびオーストリア語では「サクセン」と発音される(正確には「サクスン」(Sachsn))。

関連項目


ザクセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 06:48 UTC 版)

ドイツにおける1848年革命」の記事における「ザクセン」の解説

詳細は「ドレスデン五月蜂起」を参照 ザクセン王国首都ドレスデンでは、民衆街頭繰り出してザクセン国王フリードリヒ・アウグスト2世に対して議会改革社会正義統一憲法実現請願していた。 著名なドイツ作曲家ドレスデン宮廷歌劇場楽長リヒャルト・ワーグナーは、民主主義的共和主義運動支えドレスデン革命熱心に携わりその後1849年5月3日から同9日にかけて起こったドレスデン五月蜂起では、臨時政府支持した。その他蜂起に参加した者としては、ロシア革命家ミハイル・バクーニン著名なドイツの建築ゴットフリート・ゼンパードイツ労働者階層指導者シュテファン・ボルン(ドイツ語版)がいた。総勢約2,500人の戦闘員五月蜂起の間バリケードの裏についたワーグナーは、1849年5月9日蜂起指導者とともに逮捕逃れるためにドレスデン離れてスイス向かいスイスイタリアパリ等で長年国外亡命生活送ったが、最終的に政府追放令解除したためドイツ帰国した1830年革命以降、ザクセンでは二院制議会責任内閣制をもつ立憲君主制敷かれており、この憲法 (ザクセン王国憲法典: Verfassungsurkunde für das Königreich Sachsen) は1918年までザクセン政府基本法として通用した1848年革命はより民衆的改革をザクセン政府もたらした

※この「ザクセン」の解説は、「ドイツにおける1848年革命」の解説の一部です。
「ザクセン」を含む「ドイツにおける1848年革命」の記事については、「ドイツにおける1848年革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザクセン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ザクセン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ザクセンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザクセン」の関連用語

ザクセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザクセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザクセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツにおける1848年革命 (改訂履歴)、魔女の怪画集 (改訂履歴)、ドイツワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS