東方植民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 活動 > 東方植民の意味・解説 

東方植民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 15:34 UTC 版)

東方植民(とうほうしょくみん、ドイツ語: Ostsiedlung)は、12世紀から14世紀エルベ ザーレ両川以東の地への神聖ローマ帝国の西部ドイツ人騎士修道会による植民。後に、神聖ローマ帝国とドイツ騎士団領土の拡大に続く。エルベ以東の地方は、民族大移動ゲルマン人の居住地域であったが、その後スラブ人により占拠された。

現在のエストニアスロベニアトランシルヴァニアの地域。

とくに、ドイツ騎士団は先住民のキリスト教化を理由にバルト海東南沿岸地域で軍事的性格の濃い植民を推し進め、のちのプロイセンのもとになる大規模な領土を獲得した。

概要

民族移動後のゲルマン人の定住地域の東境は、ほぼエルベ川とその支流ザーレ川、ボヘミアの森とバイエルン境を連ねる線であり、それ以東はスラブ人の居住地であった。10世紀以降、この地域のキリスト教会が精力的に活動を行い、多数の司教座が建設された。

同時代の西欧には、東方植民以外にもレコンキスタ十字軍運動のような大量移動現象があった。 その背景には9世紀以降の農業技術の進化による人口増加による西欧世界の膨張、領主同士の抗争によって敗北した騎士層や逃亡農民が東方植民の担い手になったという事情があった[1]

領邦諸侯や騎士団は、実際の植民事業の遂行をロカトール英語版とよばれる請負人にゆだねた。ロカトールは、ドイツ本国において植民者を募集し、彼らを率いて植民村落の建設を行った。ロカトールは村長として裁判権などの特権を賦与され、村民から地代を徴収して、領主である諸侯や騎士団に納めた。植民地域の建設都市のうち、バルト海沿岸の海港都市や比較的大きな商業都市のように、ハンザ都市その他本国の都市が母都市となり、母都市の商人団が娘都市(Tochterstadt)を建設したものもあるが、内陸の中・小都市の多くは、植民村落の場合と類似の方法で、ロカトールの請負により建設された。

歴史

テッラ・マリアナ、ブランデンブルク、メクレンブルク、ポメレリア

テッラ・マリアナ(中世リヴォニア、現エストニア、ラトビア)はリヴォニア十字軍英語版の後に植民された。

ブランデンブルク辺境伯アルブレヒト1世ブランデンブルクの獲得に成功した。

1164年ザクセン公ハインリヒ3世メクレンブルクの領土を得た。1181年フリードリヒ1世皇帝の時にメクレンブルクとポメレリア(現ポーランド)は神聖ローマ帝国となる。

1226年、ポーランドのコンラト1世 (マゾフシェ公)は異教徒プルーセン人に対する征討と教化に手を焼いて[2]、クルムラント領有権と引き換えに当時ハンガリーにいたドイツ騎士団を招聘した。騎士団はプロイセンを征服、騎士団国領となった。

13世紀、全ヨーロッパを震撼させたモンゴルのヨーロッパ侵攻英語版で。グレゴリウス9世は、全キリスト教徒に対し、異教徒襲来と戦うべしという詔書を発し た。騎士修道会は防衛をするよう命じられる。

モンゴルのポーランド侵攻とポーランドの内戦も東方植民を進めた。国王による都市化促進政策の一環として、ユダヤ人もドイツ商人と一緒に招聘された。

植民地各地でドイツ都市法マクデブルク法が採用され、東方植民の目的として都市や工房を建設、各地に市を形成し国の近代化が遂行された。

1308年、ポメレリアまで領地を拡大した。

1346年、デンマーク王は、エストニア王国を騎士団に売却した[3]

関連項目

関連文献

脚注

  1. ^ 「改訂版 世界の民族地図」p285 高崎通浩著 1997年12月20日初版第1刷発行
  2. ^ 『東欧史』山川出版社、1977年、183頁。 
  3. ^ Skyum-Nielsen, Niels (1981). Danish Medieval History & Saxo Grammaticus. Museum Tusculanum Press. p. 129. ISBN 87-88073-30-0 

外部リンク


東方植民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:33 UTC 版)

ハンザ同盟」の記事における「東方植民」の解説

ヨーロッパ中世盛期差し掛かるころになると、商業復活都市発達見られるうになる人口増大し新たな土地求め農民たちがエルベ川以東土地移住し開拓進めていった(東方植民)。この地域には、キリスト教受け入れていたドイツ人から見て異教徒であるスラヴ系住民居住しており、土地を得るために武力による制圧行われた。 東方植民の成果大きくヨーロッパ世界拡大と共に貿易圏拡大していった。それと同時に都市次々と建設され多く都市ハンザ同盟に加わることとなる。

※この「東方植民」の解説は、「ハンザ同盟」の解説の一部です。
「東方植民」を含む「ハンザ同盟」の記事については、「ハンザ同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東方植民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



東方植民と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東方植民」の関連用語

東方植民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東方植民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東方植民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンザ同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS