写本と構成、特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 写本と構成、特徴の意味・解説 

写本と構成、特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:52 UTC 版)

因幡志」の記事における「写本と構成、特徴」の解説

因幡志』は複数写本現存するが、それぞれの相違点大きい。因幡国一宮宇倍神社には「阿陪恭庵自筆奉納による原典」と伝わる全86巻の『因幡志』があるものの、実際にはこれが原典であるかは不確かである。鳥取県立図書館所蔵されている西橋蔵書版(47巻)の第1巻には、明治19年1886年)に原本から作成され写本である旨が記されている。このほか鳥取藩藩校尚徳館には全36巻本が伝わる。 西橋蔵書版にしたがうと、巻の構成次のようになっている首巻 2 巨濃郡 2 法美郡 2 八上郡 1 八東郡 2 智頭郡 2 邑美郡 2 高草郡 2 気多郡 2 神社之部 2 神社図絵 3 仏閣之部 1 名所之部 1 勝地図絵 2 国守之部 2 古城之部 2 古墳之部 3 武器図式 2 雑物図絵 2 筆記之部 7 歴世考 3 これに、同時代鳥取藩藩医箕浦世亮による序文添えられている。 『因幡民談記』が国守についての記述中心的だったのに比べると、『因幡志』は各地地誌比重置かれているのが特徴である。前半占める各郡の巻では、当時郷村戸数産物交通など詳述されている。 なお、明治時代に「因伯叢書」として刊行され、のちにその復刻版刊行されたものの、「校訂が不十分で脱漏も多い」とされている。

※この「写本と構成、特徴」の解説は、「因幡志」の解説の一部です。
「写本と構成、特徴」を含む「因幡志」の記事については、「因幡志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写本と構成、特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写本と構成、特徴」の関連用語

1
12% |||||

写本と構成、特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写本と構成、特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの因幡志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS