写本の主な所蔵者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 写本の主な所蔵者の意味・解説 

写本の主な所蔵者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 01:10 UTC 版)

源氏物語の写本」の記事における「写本の主な所蔵者」の解説

近代以前には源氏物語の写本はほとんどは天皇はじめとする公家大名などの武家神社・寺院などのものであり、わずかに一部写本がそれらより身分の低い裕福な町人農民のものであったと見られる本居宣長当時流布本である青表紙本系統の湖月抄本文河海抄花鳥余情引かれ多く河内本系統の本文とが異なっている事などから本文問題関心抱き自身注釈書源氏物語玉の小櫛』では第4巻1巻分をまるまる割いて本文問題論じているが、現代から見て本文性格はっきりしないあまり良質本文を持つとは考えられない古写本を2本しか見ることが出来なかったとされている。室町時代末期から江戸時代初期にかけては豊臣秀次から徳川家康へ、家康から尾張徳川家へといった形で伝えられた「尾州家本」のように豊臣徳川といった新興権力者貴重な古写本集める、あるいは公家などから自ら献上されたり、また「大沢本」のように功臣に対して貴重な古写本下賜するといった事例見られる明治時代以降このような伝統的な所有者から大量に放出され多く明治時代以降勃興した財閥などの個人的な資産家のものになっていき、一部海外流出していった。第二次大戦後には財閥解体財産税などによって個人高額な資産維持していくことが困難になり公家大名流れを汲む資産家財閥関係者などとして資産得た者が保有していた多く写本再度大量に流出した。それらの写本大学公的な研究機関のものになっていった。

※この「写本の主な所蔵者」の解説は、「源氏物語の写本」の解説の一部です。
「写本の主な所蔵者」を含む「源氏物語の写本」の記事については、「源氏物語の写本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写本の主な所蔵者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写本の主な所蔵者」の関連用語

写本の主な所蔵者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写本の主な所蔵者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語の写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS