自筆とは? わかりやすく解説

じ‐ひつ【自筆】

読み方:じひつ

本人自分書くことまた、本人書いたもの。自書直筆(じきひつ)。「—の原稿」⇔代筆


直筆

(自筆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 09:27 UTC 版)

直筆(じきひつ[注釈 1])とは、手書きの文字などにおいて、ある特定の個人が直接書いたものである事を指す言葉。

自筆(じひつ)、肉筆(にくひつ)、直書(ちょくしょ)、真筆(しんぴつ)、真跡(しんせき)とも呼ばれる。

概要

ここで、手書きであっても、誰が書いたか分からないものや他人に代筆させたものなどは含まれない。また、通常、などに書かれた実体のある物だけに適用される言葉で、タブレットなどを用いてコンピュータ上で書かれたものなどは除外される。

有名人が直筆で書いたものにはそれだけで高い価値が生まれる。色紙などに書かれるサインはその典型である。

直筆のサインなどを他人に売ったりする時は、直筆である事を証明するために、書きあがったものと本人が一緒に写っている写真を添付したりする。

特徴

直筆である事の特徴は複製が困難ということである。

各種契約や取引などで直筆による署名が用いられるのもそのためである。物である印鑑は盗難や複製の懸念があるが、人間の手が生み出す筆跡や筆圧のクセなどは他人がそう簡単に真似の出来るものではない。また、印章程には簡単に偽造できない。ただし、不可能と言う訳ではない。

また、筆記用具の種類や書かれる媒体等によっても偽造の容易さは異なる。

ただし、意思表示の点から言うと、本人と筆記用具だけがあれば良いため、印鑑よりも安易に使えてしまうデメリットもある。

収集

オートグラフ(直筆署名、手稿)の収集は16世紀のイギリスではじまり、18世紀までに貴族の趣味として定着していた[1]

アメリカ合衆国では19世紀初頭に収集熱が高まり、独立宣言の署名人の直筆署名は特に珍重された[1]

直筆手稿のみのオークションが開催されることもある[2]図書館は歴史的な人物のオートグラフを収集することがある[3]。直筆手稿書簡の収集はアメリカ合衆国では1815年頃に活発になりだしたとされる[4]

小説などの直筆原稿は、推敲の跡などがそのまま残るため、文学史の研究などにおいても重要な資料となり、「作家本人の手書きである事」以上に高い価値を持つ。

脚注

注釈

  1. ^ 「ちょくひつ」と読むと別の意味の言葉になってしまうため、誤用に注意(書法#直筆を参照)。

出典

  1. ^ a b Josh Lauer (2007) Traces of the Real: Autographomania and the Cult of the Signers in Nineteenth-Century America, Text and Performance Quarterly, 27:2, 143-163, doi:10.1080/10462930701251207
  2. ^ Collecting Manuscripts: By Private Collectors In Library Trends 05 (3) Winter 1957: Manuscripts and Archives: 330-336
  3. ^ Herbert Cahoon Literary manuscripts and Autographs (1961)
  4. ^ The Lives of the Autograph Collectors 2013

関連項目


「自筆」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自筆」の関連用語

自筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS