subculture
「subculture」の意味・「subculture」とは
「subculture」は、大きな文化の中に存在する小さな文化を指す言葉である。主流文化とは異なる価値観や規範を持つ集団が形成する独自の文化を指す。例えば、音楽やファッション、アートなどの分野で特定のスタイルや思想を共有する人々の間で形成されることが多い。「subculture」の発音・読み方
「subculture」の発音は、IPA表記では /ˈsʌbkʌltʃər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「サブカルチャー」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「サブカルチャー」と読む。「subculture」の定義を英語で解説
「Subculture」 is a term used to describe a cultural group within a larger culture, often having beliefs or interests at variance with those of the larger culture. For instance, it is often formed among people who share a specific style or ideology in fields such as music, fashion, and art.「subculture」の類語
「subculture」の類語としては、「counterculture」や「microculture」がある。これらも主流文化とは異なる価値観や規範を持つ集団が形成する独自の文化を指すが、それぞれに微妙な違いがある。例えば、「counterculture」は主流文化に反抗する文化を指し、「microculture」は非常に小さな規模の文化を指す。「subculture」に関連する用語・表現
「subculture」に関連する用語としては、「underground culture」や「alternative culture」がある。これらは主流文化からはみ出した、あるいは主流文化に対抗する形で発展した文化を指す。例えば、「underground culture」は一般的には知られていないが、特定のコミュニティ内で発展している文化を、「alternative culture」は主流文化とは異なる選択肢としての文化を指す。「subculture」の例文
1. English: The punk rock scene is a subculture that emerged in the 1970s. (日本語訳:パンクロックシーンは、1970年代に登場したサブカルチャーである。)2. English: He is deeply involved in the skateboard subculture. (日本語訳:彼はスケートボードのサブカルチャーに深く関与している。)
3. English: The subculture of hip hop has influenced fashion trends worldwide. (日本語訳:ヒップホップのサブカルチャーは、世界中のファッショントレンドに影響を与えている。)
4. English: The subculture of the beatniks was characterized by their rejection of conventional society. (日本語訳:ビートニクスのサブカルチャーは、彼らが従来の社会を拒絶することによって特徴づけられていた。)
5. English: The subculture of the hippies was marked by their love of peace and freedom. (日本語訳:ヒッピーズのサブカルチャーは、彼らの平和と自由への愛によって特徴づけられていた。)
6. English: The subculture of the goths is often associated with dark and mysterious aesthetics. (日本語訳:ゴスのサブカルチャーは、しばしばダークで神秘的な美学と関連付けられる。)
7. English: The subculture of the mods was centered around fashion and music. (日本語訳:モッズのサブカルチャーは、ファッションと音楽を中心に展開されていた。)
8. English: The subculture of the skinheads originated in the working class of England. (日本語訳:スキンヘッドのサブカルチャーは、イギリスの労働階級から生まれた。)
9. English: The subculture of the ravers is characterized by their love of electronic dance music. (日本語訳:レイバーのサブカルチャーは、彼らの電子ダンス音楽への愛によって特徴づけられている。)
10. English: The subculture of the otaku is dedicated to anime and manga. (日本語訳:オタクのサブカルチャーは、アニメとマンガに捧げられている。)
サブカルチャー【subculture】
サブカルチャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 13:48 UTC 版)
サブカルチャー(英: subculture)とは、メインカルチャーと対比される概念である。1960年代から70年代前半までは反体制的なカウンターカルチャーが主流だったが、70年代後半以降、形骸化・商業主義化し、サブカルチャーに変質していったとの見方もある[1]。日本におけるサブカルチャーは「サブカル」と略されることも多い[2][3][4]。サブカルはファシズムに賛同せず、多様性の尊重や、メインの商業主義文化の堕落や欠点を修復し、市民の文化的渇望に応える点に特徴がある。
主流文化に対し、一部の集団を担い手とする文化を指す用語で、副次文化とも訳される場合もある。用語の起源は1950年に社会学者のデイヴィッド・リースマン[5]が使用したのが最初である。意味は「主流文化に反する個人のグループ」という意味だった。また、サブカルチャーは、「マス・メディア提供の商業主義文化」とは異なる文化財、アート、価値観、行動様式など、本来の「文化」に近いものを指す。
概要

ハイカルチャー[注 1]が受け手側にある程度の素養・教養を要求するのに対し、サブカルチャーは受け手を選別しない。サブカルチャーのサブは補う、第二のといった意味もある。つまり、映画、漫画、アニメ、タレント、アイドル、声優、特撮、ライトノベル、ポップミュージック、商業主義に走ったロック[6]、娯楽映画などは大量生産・大量消費される商品だった。そのため、低く見られる傾向が強かった。しかし、20世紀末から21世紀にかけて、サブカルチャーは、ハイカルチャーやメインカルチャーと同程度の影響力を持つようになってきた。
日本では「ハイカルチャー対サブカルチャー」という文脈においてサブカルチャーという言説が用いられているが、欧米ではむしろ、社会の支配的な文化(メインカルチャー)に対する、マイノリティの文化事象を指す言葉として使われている[注 2]。日本では特撮、アニメ、アイドルといった趣味を指す場合にサブカルチャーという用語が使用されることも多い。これらは、21世紀にはメインの大衆文化の一つとしてあげられている。
欧米のサブカルチャー


かつて文化と考えられたものは、ハイカルチャー(学問、文学、伝統的美術、クラシック音楽など)であり、ブルジョア階級や知識人、教養ある人々に支持されるものであった。文化を享受するには一定の教養が必要であり、少数者のものであった。
20世紀になって、大衆文化の時代になると、こうした文化観は次第に変化していった。大衆の一部はハイカルチャーを身に付けようと努力し、例えば文学全集を応接間に並べることが流行する、といった現象が見られた。第二次世界大戦後には知識人と呼ばれる人たちも次第に大衆文化(映画、マンガなど)に注目するようになった。例えば映画のジャンルも、大衆向けの娯楽に供するものと、芸術性を重視する作品が並存するようになった。
1960年代には、アメリカのベトナム反戦運動や公民権運動、ヒッピームーヴメントを始め、各国で既成の体制や文化に対する「異議申立て」が行われた。これはカウンターカルチャーとも呼ばれた。しかし1970年代後半にはカウンターカルチャーが衰退し、それに代わるサブカルチャーが注目されるようになった。かつての学生運動のようなカウンターカルチャーは諦めつつも、大衆文化への同化も拒否した若者たちの文化ともいえる[2]。1970年代後半に登場したセックス・ピストルズ、ダムド、クラッシュらのパンクバンドやニュー・ウェイヴ、レゲエのミュージシャンも、サブカルチャーの一種だった。パンクは、ニューヨーク、ロンドンなどの大都市で発生したが、フランス、西ドイツ、オーストラリア、日本でも比較的早い時期にパンクの影響を受けたバンドが登場した。[7][8][9]1980年代の文化的空白時代に、パンク/ニューウェイヴとともに新しいサブカル的音楽を提供していたのが、ゴシック・ロックのスージー&バンシーズ、ジョイ・ディヴィジョン、バウハウスらだった。[10][11] その後もラップ/ヒップホップ、ブレイクダンス、ニュージャック・スウィング、グラウンド・ビートなど、さまざまがサブカル的音楽が登場した。サブカルチャーも、カウンターカルチャーと同様に、差別やヘイト・クライム、暴力に反対している。2013年には、イギリスのグレイター・マンチェスター警察が、ゴスやパンク、エモに対する暴力を『ヘイト・クライム』に認定する画期的な出来事があった。[12]
日本のサブカルチャー
上述のように日本におけるサブカルチャーと、ヨーロッパ、アメリカにおけるサブカルチャーはその意味する所が大きく異なった。これは反抗する対象としてヨーロッパでは階級社会、アメリカではピューリタン文化があったのに対し、日本製サブカルチャーはアメリカの模倣に留まっていたことが大きい[13]。1980年代に入ると、ニュー・アカデミズムが流行し、専門家以外の人間が学問領域、特に社会学や哲学、精神分析などの言葉を用い学際的に物事を語るようになった。サブカルチャーという言葉もこの頃日本に輸入され、既存の体制、価値観、伝統とは異なる文化を提供するものとして使われた。この流れは一部の若い知識人や学生を魅了し、「80年代サブカルチャーブーム」と呼ばれる流行を作り出した。この頃のサブカルチャーは現在よりも多くの領域を包含し、漫画、アニメ、オタク、コンピューター・ゲーム以外にも、声優、アイドル、ハードロック/ヘヴィメタル、パンクなどのロックミュージック、芸能人、オカルト、鉄道マニアなどもサブカルチャーと見なされることがあった。しかし、1980年代サブカルチャーに共通して言えることは「マイナーな趣味」であったということである。 また左右の論者から日本の若者が右傾化していたのでサブカルチャーも右寄りになったと指摘される[14][15][16][17][18]。戦後の若者は日教組的戦後民主主義思想と対立してきたほか、1990年代に入ると55年体制の崩壊に乗じてマルクス主義から転換した教条主義・権威主義的なリベラル市民主義者が日本で権威をもったため、若者は反発を抱いたとされる[3]。
日本独特のおたく文化をサブカルチャーに区分することが適切かについては議論があるが(おたく活動を経て評論家に転向した岡田斗司夫などはサブカルチャーではないとしている[13])、いずれにせよ1980年代になると、かつて吉本隆明が予言したように、ハイカルチャーとの上下関係が消失していく[19]。この頃のサブカルチャーは複数の要素を内包しつつも、ジャンル間に横の繋がりは希薄で、場合によっては複数の分野を掛け持ちすることはあったものの、基本的に愛好者たちは別々の集団を形成していた。しかし1990年代に入ると転機が訪れる。メディアミックスの名の下に漫画、アニメといったジャンルの統合が進んだのである。漫画がアニメ化され、アニメが小説化されるという現象によってこれらのジャンルは急速に接近し、俗に「おたく文化」と呼ばれる、その他サブカルチャーから突出した同質性を持つ集団を形成するようになる[20]。パソコン通信やインターネットの時代になると、おたく文化とサイバーカルチャー・アングラカルチャー・カウンターカルチャーが融合し、「アンダーグランド性」と「内輪意識」が確立された[21]。
オタク文化は、消費額が多いお坊ちゃん文化という面もある。おたく業界は、特化した雑誌メディアが囲い込んだ特定のファンにのみ情報発信するので、巨額の宣伝費は要らず、同時にそうやって囲い込まれたファンは集中的かつ高価格の商品に対し極端な購入の仕方をするため、売る側からすれば大変効率の良いものであった[19]。
しかし、かつてはおたく=秋葉原=ダサい、サブカル=渋谷=カッコいいという極論が唱えられ、おたく文化の地位はサブカルチャー内においても低いもので、おたく文化との同一視を嫌う人が「サブカル」の語を使用した[22]。また研究者[誰?]の側からすれば未知の分野であるおたく文化の形成等に興味が無く、漫画、アニメをサブカルチャーから切り離すこともあった[23]。岡田は1995年当時、セーラームーンやドラえもんや、マリオ、ソニックといったおたく的なものだけが世界に通用しているのに、アート系やデジタル系の雑誌はおたく文化を否定し続けていると批判している[24]。おたく文化とサブカルチャーの境界は曖昧である。上記の秋葉原・渋谷二元論など、サブカルチャー同士が対立した場合もある。そのため、同じサブカルチャーという言葉を用いているにもかかわらず、まったく別の事柄について論じている場合が多々見られる[注 3]。 「ユリイカ」の2005年8月増刊号では「オタクvsサブカル!」という企画を組んでいる。
2000年代後半になると、アニメの海賊版などが動画サイトやSNSを通じて世界的に有名になり、これら文化とともに育った世代も成人を迎え、世界規模のOTAKU文化を生み出した[21]。以降はおたく文化が、日本サブカルチャーの最大与党であり、サブカルチャーそのものという見方すらされている[注 4][注 5]。その一方でインターネットの大衆的普及は「アンダーグランドさ」と「内輪」を薄めていき、2010年代にはSNSを通じた一般的で大衆的な商業コンテンツとなった。それがサブカルチャーといえるのかは異論もあり、松永天馬は「これ以上サブカルにこだわろうとすれば、それは懐古趣味になりかねない」と述べている[2]。
日本ではサブカルチャーという言説が一人歩きしている。特にカルチュラル・スタディーズの専門家[誰?]からは1980年代サブカルチャーブームを、日本において独自進化を遂げたものとして、その意義を認めようとする動きが出ている[25]。1980年代サブカルチャーの側は、そもそもカルチュラル・スタディーズの概念に無関心である。もともと正規の学問の場を離れることを特徴の一つとしたニューアカデミズムの影響もあり、彼らのサブカルチャーは、起源を切り捨て独自進化を遂げたサブカルチャーの概念からメインカルチャーをも規定した[4]。文化・メディア研究に詳しい上野俊哉は宮台真司らによるメインカルチャーの定義は、むしろハイカルチャーの概念に近いものであることを指摘している[26]。
同義語/反対語
サブカル関連出版社
関連概念・ジャンルなど
書籍
- マーティン A.リー、ブルース・シュレイン 越智道雄訳『アシッド・ドリームズ―CIA,LSD,ヒッピー革命』(第三書館)
脚注
注釈
- ^ ハイカルチャーにはクラシック音楽やクラシック・バレエなどがある。
- ^ この用語としてはTheodore Roszakが1968年The Making of a Counter Cultureにおいて用いたのが早い用法である。
- ^ 解説・川村湊は『日本の異端文学』(集英社、2001年)において「サブカルチャー文学」という語を用いている。ここではサブカルチャーという語はカルチュラル・スタディーズにおけるそれとほぼ同じ意味合いで使われている。大塚英志が『サブカルチャー反戦論』(角川書店、2003年)などで用いる場合はおたく文化のそれを意味している。
- ^ 例えば評論家の大塚英志は特に定義を明言はしないが、(彼の言葉でいえば「キャラクター小説」)などに対してサブカルチャーと用いている。
- ^ ヴェネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館カタログ『OTAKU:人格=空間=都市』所収の宣政佑「おたくの越境」(52頁)など。ただしこのヴェネツィア・ビエンナーレにおける展示自体はおたく文化の空間的特徴や文化的背景に言及したものであり、本来の意味でのサブカルチャーに近いニュアンスである。
出典
- ^ "Contraculture and Subculture" by J. Milton Yinger, American Sociological Review, Vol. 25, No. 5 (Oct., 1960) https://www.jstor.org/stable/2090136
- ^ a b c 松永天馬「私はサブカルが嫌いだ|松永天馬(アーバンギャルド)|note」
- ^ a b 「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS
- ^ a b 加野瀬未友・ばるぼら「オタク×サブカル15年戦争」『ユリイカ8月臨時増刊号 オタクvsサブカル』(青土社、2005年
- ^ http://subculture.askdefine.com/
- ^ “Pop/Rock » Hard Rock » Arena Rock”. 2020年3月17日閲覧。
- ^ Marsh, Dave (1971年5月). “"Will Success Spoil The Fruit?"”. Creem magazine. 2003年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月19日閲覧。
- ^ Moore, Thurston (1996年). “"Grabbing Ankles"”. Bomb Magazine. 2006年11月19日閲覧。
- ^ Robb, John (2005年11月5日). “The birth of punk”. The Independent (UK). オリジナルの2006年4月27日時点におけるアーカイブ。 2006年12月17日閲覧。
- ^ Abebe, Nitsuh. “Various Artists: A Life Less Lived: The Gothic Box”. Pitchfork 2025年3月1日閲覧。
- ^ Rambali, Paul (July 1983). “A Rare Glimpse into a Private World”. The Face. "Curtis' death wrapped an already mysterious group in legend"
- ^ “Attacks on goths, punks, and emos are 'hate crimes'”. Channel 4 News. 2021年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月26日閲覧。
- ^ a b 岡田斗司夫 『オタク学入門』
- ^ 川口事件と現在 3.川口事件の影響|外山恒一|note
- ^ 『ゲンロン2』 「平成批評の諸問題 1989-2001」を読む|外山恒一|note
- ^ 川口事件と現在 1.内ゲバの歴史|外山恒一|note
- ^ サブカルチャーは反権力って本当?――文化と政治の新たな潮流(5/5)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
- ^ ゆずと椎名林檎に学ぶべき「愛国ソング」の作法(増田 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
- ^ a b 【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
- ^ ササキバラ・ゴウ 『<美少女>の現代史』 講談社、2004年、31-33頁。
- ^ a b 文化論としての「アキバカルチャー」!(4)|NetIB-News
- ^ 入門「オタク」と「サブカル」はどう違うのか? 90年代の源流をたどる | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM
- ^ 成実弘至 「サブカルチャー」吉見俊哉編 『カルチュラル・スタディーズ』 講談社、2001年。
- ^ PEPPER SHOP
- ^ 上野俊哉・毛利嘉孝『実践カルチュラル・スタディーズ』ちくま書房、2002年。
- ^ 上野俊哉・毛利嘉孝 『カルチュラル・スタディーズ入門』 ちくま書房、2000年、106-109頁
関連項目
サブ・カルチャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 18:36 UTC 版)
「サブ・カルチャー」 | ||||
---|---|---|---|---|
ニュー・オーダー の シングル | ||||
リリース | ||||
ジャンル | テクノ、エレクトロニカ | |||
レーベル | ファクトリー・レコード | |||
プロデュース | ニュー・オーダー、ジョン・ロビー | |||
ニュー・オーダー シングル 年表 | ||||
|
||||
「サブ・カルチャー」(Sub-culture)は、イギリスのバンド、ニュー・オーダーが1985年に発表したヒット曲である。
概要
アルバム『ロウ・ライフ』から2枚目のシングルカット作品である。シングル・ヴァージョンではアルバム・ヴァージョンに女性コーラスを加えてさらにポップ度を高めた曲作りになっている。シングルでは共作者兼プロデューサーとしてジョン・ロビーが名を連ねている。
ファクトリー・レコードのカタログ番号はFAC 133。全英チャートで63位を記録[1]。
この曲自体は、プロモーションビデオは製作されていない。
12インチシングル収録曲
- Side-A サブ・カルチャー Sub-culture - 7:26
- Side-B ダブ・ヴァルチャー Dub-vulture - 7:57
- カップリング曲の「ダブ・ヴァルチャー」は「サブ・カルチャー」のダブ・ヴァージョンである。
- 日本では当時ファクトリー・レコードの販売を行っていた日本コロムビアより12インチシングルとしてリリースされた。収録曲は日本国外盤と同じである。
チャート
チャート(1985年) | 最高順位 |
---|---|
イギリス(全英シングルチャート)[1] | 63 |
脚注
- ^ a b “New Order|full Official Chart History”. Official Charts. 2023年1月19日閲覧。
「サブカルチャー」の例文・使い方・用例・文例
- 1つの文化的階級やサブカルチャーとして見なされる郊外居住者たち
- ある文化区分またはサブカルチャーとしてみなされる若い世代の大人(世代ユニット)
- 1960年代にサンフランシスコから起こった若者サブカルチャー(大部分は中流階級から)
- 幻覚剤常用者のサブカルチャー
- 1950年代にジャマイカのキングストンのスラム街で起こった黒人の若者のサブカルチャーと宗教的な運動
- 1950年代の米国の若者のサブカルチャー
- 英国の若者たちのサブカルチャーで、1950年代に初めて出現した
- もともとは英国の若者のサブカルチャーで、1960年代のテディボーイから生まれた、
- ヒッピーに対する労働者階級の反応として、1960年代後期に英国で最初に出現した若者のサブカルチャー
- 1960年代初期にロンドンで始まった若者サブカルチャー
- サイエンスフィクションの作家はコンピュータ技術で支配された制圧的な社会の無法なサブカルチャーを設定した
- ティーンエイジャーまたは若者で、パンクロックの演奏者(または熱狂者)であり、若者のパンクサブカルチャーの一員である人
- このような店は推理小説やサブカルチャー,自筆原稿といった特定の分野の古書を専門に扱っている。
サブカルチャーと同じ種類の言葉
- サブカルチャーのページへのリンク