御堂関白記とは? わかりやすく解説

みどうかんぱくき〔みダウクワンパクキ〕【御堂関白記】

読み方:みどうかんぱくき

藤原道長日記。原巻36巻。14巻自筆本現存長徳4年(998)から治安元年(1021)までの公私出来事具注暦(ぐちゅうれき)に記したもの。当時基本史料平成25年2013)、世界の記憶に登録。


御堂関白記

読み方:ミドウカンパクキ(midoukanpakuki)

平安時代日記藤原道長著。


御堂関白記〈自筆本十四巻/写本十二巻〉

主名称: 御堂関白記〈自筆本十四巻/写本十二巻
指定番号 42
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 古文書
ト書
員数 26
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

御堂関白記

読み方:ミドウカンパクキ(midoukanpakuki)

分野 日記

年代 平安中期

作者 藤原道長


御堂関白記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 03:29 UTC 版)

『御堂関白記』一部

御堂関白記』(みどうかんぱくき)は、藤原道長が著した日記。『法成寺摂政記』『法成寺入道左大臣記』『御堂御記』『入道殿御日記』『御堂御暦』などとも称される。近衛家陽明文庫が所蔵する自筆本14巻、古写本12巻が伝わる。国宝に指定[1]。現存する世界最古の直筆日記とされ、平成23年(2011年)5月には、ユネスコ記憶遺産(世界の記憶)に推薦、平成25年(2013年6月18日に登録された[2]

概要

藤原道長は平安時代貴族摂政太政大臣で、一条三条後一条の3代にわたって左大臣内覧を歴任し『日記』ではその間の詳細を綴り、同時代の貴族が記した『小右記』(藤原実資)『権記』(藤原行成)などと共に、当時の貴族社会を知る重要な史料となっている。

道長は生前一度も関白とならなかった。「御堂」の名称は、晩年の道長が法成寺無量寿院を建立して「御堂殿」「御堂関白殿」と呼ばれたことによる後世の呼称である。しかし「御堂関白記」の呼称は江戸時代にはすでに通称になっていたようである。

平安末期までに36巻が存したとされるが、現存するものは、長徳4年(998年)から治安元年(1021年)の間の記事で[1]、直筆本14巻が伝わっている。古写本の筆者について従来道長の長男頼通によるものとされていたが根拠は乏しく、現在は頼通の子師実か師実猶子の忠実によるものと考えられている。本書を後世に抜き出した『御堂御記抄』などの断簡も残り、それによると、道長は『日記』の日付から 3 年を遡る政権を獲得した長徳元年(995年)には日記を記し始め、何回かの中断を経た後、寛弘元年(1004年)からは継続的に書き続けていたことがわかっている。

『日記』は具注暦に書かれており、文体や筆跡には道長の性格のおおらかさが看てとれる。内容は簡潔ながら、当て字、脱字、誤字、また重ねて字を書いていたり、塗抹(塗り潰し)、傍書、省略、転倒などが散見する特異な文体となっており、文の意味が不明だったり、文法的な誤りが多い。このような文筆は同じ藤原摂関家藤原忠実による『殿暦』、藤原師通による『後二条師通記』にも見られる。また、当時の読み癖を窺うことができる[3]

寛弘5年12月20日1009年1月18日)条の裏書には近衛道嗣の日記、『後深心院関白記』(『愚管記』とも)が抜書されている。これを記したのは近衛信尹とされ、折状の状態にしていた自筆本のうち寛弘5年(1008年)の裏にだけ日記を写したうえで、元の巻子本に戻し、表紙を付けた。嗣子の近衛信尋がこれを発見し、景紙の外題に「裏信尹公手跡/自延文元至三年抜書」と書き付けたという[4]

道長が『御堂関白記』を記した契機として「子供に対する意識」があったためであったという[5]

文法の乱れによる解釈から、戦前には黒板勝美らが、摂関政治は天皇家に代わって国政の全般を掌握していたとする政所政治説を唱えていたが、現在は『日記』の内容から政所の下文や御教書は摂関家内部の私的な通達に過ぎないとされ、否定されている。

脚注

  1. ^ a b 倉本一宏『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』上巻、「はじめに」
  2. ^ Midokanpakuki: the original handwritten diary of Fujiwara no Michinaga”. ユネスコ. 2013年6月19日閲覧。
  3. ^ 例として、「考を定む」という意味では「定考」という語順で「じょうこう」と訓むべきところ、「上皇」に通じることを避けるために「考定」と書いて「こうじょう」と訓む例が多いという(『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』下巻、「あとがき」)。
  4. ^ 倉本一宏「史料紹介・『御堂関白記』自筆本の裏に写された『後深心院関白記』」『日本研究』44号掲載、445 - 462頁、2011年。ただし同稿に示された写真には「裏有信尹公」云々と「有」字が見える。
  5. ^ 『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』下巻、「あとがき」

現代語訳

初の現代語訳。

参考文献


「御堂関白記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御堂関白記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御堂関白記」の関連用語

御堂関白記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御堂関白記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御堂関白記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS