慈恵大師自筆遺告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 慈恵大師自筆遺告の意味・解説 

慈恵大師自筆遺告〈天禄三年五月/〉

主名称: 慈恵大師自筆遺告〈天禄三年五月/〉
指定番号 28
枝番 00
指定年月日 1964.05.26(昭和39.05.26)
国宝重文区分 国宝
部門種別 古文書
ト書
員数 1巻
時代区分 平安
年代 972
検索年代
解説文:  比叡山中興の祖仰がれる慈恵【じえ】大師良源九一二~九八五)が、弟子尋禅後事一切託した自筆遺告【ゆいごう】状で、六十一才の天祿三年(九七二)五月病苦しのんで執筆された。叡山各塔の堂舎諸国庄園をはじめ、法文道具等の譲与示し、かつ歿後葬送追福にも細かい指示与えているが、これを通して当時延暦寺規模勢力うかがいうる点でも重要な史料である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈恵大師自筆遺告」の関連用語

慈恵大師自筆遺告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈恵大師自筆遺告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS