慈円一期思惟記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 慈円一期思惟記の意味・解説 

慈円一期思惟記〈自筆本/〉

主名称: 慈円一期思惟記〈自筆本/〉
指定番号 2453
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  本巻題名はないが、巻頭に「佛子一期思惟」とあり、その内容筆跡等よりみて慈円一一五-一二二五)の自筆になる自身一代回顧録で、『門葉記』に「和尚自筆御記云」としてその一部引用されているものである
 体裁巻子装で、現状楮紙八紙に断簡二紙の計十紙分を存し途中および巻末欠失するが、本文筆致速筆のうちにも蹌踉たる趣きあり、か加筆訂正著しく、この本が晩年草稿本であることを明らかにしている。
 本記の前半は、永万元年一一六五)一一歳で青蓮院入室し慈円が、仁安二年(一一六七)一三歳で出家得度したことより筆を起こし建久三年一一九二)三十八歳天台座主補任されるまでの若き日慈円隠者の道を模索した姿をさまざまな出来事とともに記している。次いでやや欠失があり、後半には建久六年九月大乗院勧学講の開催から五三歳での西山への籠居天台座主還任山門諸堂復興尽力したことなどを詳述している。また建保四年(一二一六)の山門寺門対立抗争の中で慈円天台座主辞任し青蓮院梶井の両門跡対立激化し、この対立後鳥羽院支援により梶井側の優勢のうちに進んでいったことを不満とするなど後鳥羽院との関係も伝えていて注目される
 巻末を欠している点は惜しまれるが、本巻慈円晩年著した一代記草稿本として、慈円思考行動仔細に伝えて価値が高い。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  悉曇蔵  悉曇集記  感身学正記  慈円一期思惟記  慈円僧正懐紙  慈覚大師伝  慈覚大師伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈円一期思惟記」の関連用語

1
8% |||||

慈円一期思惟記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈円一期思惟記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS