じこういん 【慈光院】
慈光院
名称: | 慈光院 |
ふりがな: | じこういん |
名称(棟): | 書院 |
名称(ふりがな): | しょいん |
番号: | 1067 |
種別1: | 近世以前/住宅 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1944.09.05(昭和19.09.05) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 奈良県 |
都道府県: | 奈良県大和郡山市小泉町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行13.9m、梁間9.9m、一重、入母屋造、茅葺、南面・東面及び 北面庇付、桟瓦葺、西面突出部 桁行4.0m、梁間4.0m、入母屋造、 茅葺、北面茶屋及び勝手附属、両下造、桟瓦葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 寛文 |
解説文: |
慈光院
慈光院
慈光院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 02:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年11月)
|
圓通山慈光院 | |
---|---|
![]() 書院と砂庭 |
|
所在地 | 奈良県大和郡山市小泉町865番地 |
位置 | 北緯34度37分55.3秒 東経135度45分28.8秒 / 北緯34.632028度 東経135.758000度座標: 北緯34度37分55.3秒 東経135度45分28.8秒 / 北緯34.632028度 東経135.758000度 |
山号 | 圓通山 |
院号 | 慈光禪院 慈光院 (「慈光院殿雪庭宗立居士」から) |
宗旨 | 禅宗(臨済宗) |
宗派 | 大徳寺派 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 寛文3年(1663年) |
開山 | 玉舟 |
開基 | 片桐貞昌 |
正式名 | 圓通山慈光禪院 |
別称 | 茶の湯の寺 |
文化財 | 書院・茶室(国の重要文化財) 庭園(国の名勝及び史跡) |
法人番号 | 5150005002690 |
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
歴史
寛文3年(1663年)に石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として大徳寺185世・玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建立。慈光院の名は父・貞隆の法名「慈光院殿雪庭宗立居士」から採られた。
建造物
-
境内入口
-
書院内部
-
書院から望む庭園
-
庭園
-
借景
-
茶室(二畳台目)
-
茶室(三畳)
-
茨木門
-
中庭
-
本堂内部、向かって左より片桐石州像、釈迦如来像(本尊)、玉舟和尚像
文化財
重要文化財

名勝・史跡
- 庭園
その他
- 片桐石州像
- 石州が自分のために大徳寺の中に建てた「高林庵」にまつった34歳の時の自作の像で、廃仏毀釈で高林庵が廃寺になったため、慈光院に移された。
拝観
- 拝観時間:午前9時-午後5時(年中無休)
- 拝観料:1,000円(抹茶・茶菓子接待料を含む)
交通アクセス
- 電車でのアクセス
- 車でのアクセス
脚注
注釈
出典
関連項目
- 小泉城 (大和国)
- 石州麺
外部リンク
慈光院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 13:36 UTC 版)
「慈光院 (蜂須賀家政正室)」の記事における「慈光院」の解説
慶長11年3月13日(1606年4月20日))は、阿波徳島藩祖・蜂須賀家政の正室。父は尾張小折城主・生駒家長。母は神野民部少輔の娘・椿岩妙寿。兄弟には生駒善長、生駒善長などがいる。織田信長の側室・生駒吉乃は叔母にあたる。名はヒメ(姫)。
※この「慈光院」の解説は、「慈光院 (蜂須賀家政正室)」の解説の一部です。
「慈光院」を含む「慈光院 (蜂須賀家政正室)」の記事については、「慈光院 (蜂須賀家政正室)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 慈光院のページへのリンク