慈光院とは? わかりやすく解説

じこういん 【慈光院】

奈良県大和郡山市にある臨済宗大徳寺派の寺。円通山。片桐石州(且元の甥。大和小泉藩主知恩院普請奉行)が亡父貞隆の菩提のため大徳寺の玉舟宗蟠を開山迎えて一六六三(寛文三)年開創茶道極めて「剣は柳生石州」と評され石州が、自ら監督して建造した茶室と書院(重文)・庭園が有名。彼は晩年当寺隠棲

慈光院

読み方:ジコウイン(jikouin)

宗派 浄土宗

所在 静岡県沼津市

本尊 阿弥陀如来釈迦如来


慈光院

読み方:ジコウイン(jikouin)

別名 わびの寺

宗派 臨済宗大徳寺派

所在 奈良県大和郡山市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

慈光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 02:05 UTC 版)

圓通山慈光院

書院と砂庭
所在地 奈良県大和郡山市小泉町865番地
位置 北緯34度37分55.3秒 東経135度45分28.8秒 / 北緯34.632028度 東経135.758000度 / 34.632028; 135.758000座標: 北緯34度37分55.3秒 東経135度45分28.8秒 / 北緯34.632028度 東経135.758000度 / 34.632028; 135.758000
山号 圓通山
院号 慈光禪院
慈光院
(「慈光院殿雪庭宗立居士」から)
宗旨 禅宗臨済宗
宗派 大徳寺派
本尊 釈迦如来
創建年 寛文3年(1663年
開山 玉舟
開基 片桐貞昌
正式名 圓通山慈光禪院
別称 茶の湯の寺
文化財 書院・茶室(国の重要文化財)
庭園(国の名勝及び史跡)
法人番号 5150005002690
テンプレートを表示

慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。

歴史

寛文3年(1663年)に石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として大徳寺185世・玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建立。慈光院の名は父・貞隆の法名「慈光院殿雪庭宗立居士」から採られた。

建造物

  • 書院(重要文化財
    農家風の外観をもつ慈光院の中心的な建物。入母屋造茅葺屋根に桟瓦の庇をめぐらし、十三畳の上の間と、中の間、下の間からなる。上の間には床・付書院を備えているものの、長押は省かれ、簡素で軽やかな意匠である。また全体に天井鴨居の高さを低くしており、座ったときに安らぎや落ち着きが出るよう熟慮されている。奈良盆地の眺望(借景)が素晴らしいことでも名高い。北側には三畳逆勝手[注釈 1]の閑茶室がある。
  • 茶室(高林庵)(重要文化財
    片桐石州好みの二畳台目[注釈 2]の席。床(とこ)前を点前座とした亭主床の構えをとる。
  • 茨木門
    徳川家康の発した一国一城令により取り壊された片桐石州の出生地でもある摂津茨木城の楼門をもらい受けたもので、屋根を書院と合わせて茅葺きに葺き替えて慈光院の山門とされた。
  • 庭園(名勝史跡
    白砂の中にツツジなどの大刈込があり、その向こうには奈良盆地の眺望が広がる。

文化財

重要文化財

女の字手水鉢
  • 書院 附:手水鉢3箇(独坐の手水鉢、角ばらずの手水鉢、女(め)の字の手水鉢)
  • 茶室 附:蹲踞(つくばい)1箇

名勝・史跡

  • 庭園

その他

  • 片桐石州像
    石州が自分のために大徳寺の中に建てた「高林庵」にまつった34歳の時の自作の像で、廃仏毀釈で高林庵が廃寺になったため、慈光院に移された。

拝観

  • 拝観時間:午前9時-午後5時(年中無休)
  • 拝観料:1,000円(抹茶・茶菓子接待料を含む)

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 逆勝手とは、茶室の炉の切り方の一種で、亭主から見て左側に客が座るように炉を切るもの
  2. ^ 二畳+台目畳(だいめだたみ、長さが通常の畳の4分の3の畳)の広さ

出典

  1. ^ 大和国添下郡小泉村、片桐村小泉(のち生駒郡片桐町小泉)

関連項目

外部リンク


慈光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 13:36 UTC 版)

慈光院 (蜂須賀家政正室)」の記事における「慈光院」の解説

慶長11年3月13日1606年4月20日))は、阿波徳島藩祖・蜂須賀家政正室。父は尾張小折城主・生駒家長。母は神野民部少輔の娘・椿岩妙寿。兄弟には生駒善長生駒善長などがいる。織田信長側室生駒吉乃叔母にあたる。名はヒメ(姫)。

※この「慈光院」の解説は、「慈光院 (蜂須賀家政正室)」の解説の一部です。
「慈光院」を含む「慈光院 (蜂須賀家政正室)」の記事については、「慈光院 (蜂須賀家政正室)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慈光院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈光院」の関連用語

慈光院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈光院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈光院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慈光院 (蜂須賀家政正室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS