慈光寺有仲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 07:51 UTC 版)
慈光寺有仲(じこうじ ありなか、文政11年1月1日(1828年2月15日) - 明治31年(1898年)10月6日[1])は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿、華族(子爵)。
安政5年(1858年)、日米修好通商条約締結に反対し、廷臣八十八卿列参事件に参加した。明治維新後は賀茂御祖神社宮司を務め、子爵に列する。
官歴
- 天保9年(1838年):従五位下
- 天保13年(1842年):従五位上
- 天保14年(1843年):大膳大夫
- 弘化2年(1845年):右馬頭
- 弘化3年(1846年):正五位下
- 嘉永3年(1850年):従四位下
- 安政元年(1854年):従四位上
- 安政5年(1858年):正四位下
- 文久2年(1862年):従三位
- 慶應2年(1866年):太宰大弐
- 慶應3年(1867年):正三位
- 明治17年(1884年)7月8日:子爵[2]
- 明治20年(1887年)12月26日:従二位[3]
- 明治30年(1897年)7月2日:正二位[4]
系譜
- 父:慈光寺実仲
- 養父(実兄):慈光寺家仲
- 妻:篤子(杉生慶映の娘)
- 子:酒井仲誠(酒井辰子の入婿)
- 子:慈光寺仲敏
- 養子(実弟):慈光寺右仲
- 娘:濱(由良義寛夫人→杉生慶巌夫人)
- 娘:晨子(大久保忠順夫人)
脚注
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
子爵 慈光寺家初代 1884年 - 1898年 |
次代 慈光寺恭仲 |
- 慈光寺有仲のページへのリンク