慈光寺澄仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈光寺澄仲の意味・解説 

慈光寺澄仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 22:45 UTC 版)

慈光寺 澄仲(じこうじ すみなか、正徳3年4月13日1713年5月7日) - 寛政7年7月23日1795年9月6日))は、江戸時代公家宮内権大輔・慈光寺房仲の子。官位従二位左馬権頭

経歴

享保10年(1725年元服し、正六位上左近衛将監に叙任されるとともに、六位蔵人に補せられ中御門天皇に仕える。のち、中務大丞春宮権少進春宮は昭仁親王)を兼ねた。

享保20年(1735年)中御門天皇が昭仁親王(桜町天皇)に譲位すると、澄仲は引き続き六位蔵人に留任するとともに院判官代に任ぜられる。延享3年(1746年)遐仁親王の蔵人に補せられ、延享4年(1747年)桜町天皇が遐仁親王(桃園天皇)に譲位すると、再び六位蔵人に留任するとともに院判官代に任ぜられた。

その後も五位に昇らず六位蔵人のまま在任30年に亘り極臈(六位蔵人の年功者)となる。宝暦6年(1756年)9月に一時的に蔵人を辞すがまもなく再任されて、のちに二度目の極臈となり、その功労により堂上家に列せらた。明和元年(1764年従五位下左馬権頭に叙任されるとともに、再び昇殿を許される。その後は明和2年(1765年)従五位上、明和3年(1766年正五位下、明和4年(1767年従四位下、明和6年(1769年)従四位上、明和7年(1770年正四位下と急速に昇進する。またこの間の明和2年(1765年)英仁親王(のち後桃園天皇)の蔵人に補せられている。

明和9年(1772年従三位に叙せられ、慈光寺家として初めて公卿に列す。その後も昇進を続け、安永4年(1775年正三位、安永7年(1778年)に従二位に至る。寛政7年(1795年)7月23日薨去。享年83。

官歴

公卿補任』による。

系譜

注記のないものは『系図纂要』による。

  • 父:慈光寺房仲
  • 母:家女房[1]
  • 養子女
    • 養子:慈光寺敦仲(1748-1768) - 実は千種有補の子、元は大原栄敦の養子
    • 養子:慈光寺具仲(1749-1788) - 実は山本実覩の子

脚注

  1. ^ 『公卿補任』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈光寺澄仲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

慈光寺澄仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈光寺澄仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈光寺澄仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS