安永7年 (つちのえいぬ 戊戌)
年(年号) | |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
1778年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 09:14 UTC 版)
1778年(1778 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
[続きの解説]
「1778年」の続きの解説一覧
- 1 1778年とは
- 2 1778年の概要
- 3 できごと
- 4 脚注
「1778年」の例文・使い方・用例・文例
- フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーの、フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーに関する、または、フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーに特徴的な(1712年−1778年)
- 英国のしゃれ男で、リージェンシー時代のファッションリーダー(1778年−1840年)
- 英国の化学者で、電気化学の先駆者であり、要素ナトリウム、カリウム、バリウム、ホウ素、カルシウム、マグネシウム、および塩素を分離するのにそれを使用した(1778年−1829年)
- フランスの化学者、物理学者で、ホウ素を初めて分離し、定圧下でのガスの動きについて述べた法を定式化した(1778年−1850年)
- スウェーデンの王で、ナポレオン1世に対する敗北により1809年に王位を奪われた(1778年−1837年)
- 英国のジェニー紡績機の発明者(1720年−1778年)
- 英国の随筆家で文芸批評家(1778年−1830年)
- スウェーデンの植物学者で、生物分類法の現代システムを発案した(1707年−1778年)
- 英国の政治家で、7年戦争を終らせた(1708年−1778年)
- フランス人の作家で、18世紀の啓蒙主義を体現した(1694年−1778年)
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 1778年のページへのリンク