慈光寺実仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈光寺実仲の意味・解説 

慈光寺実仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 19:21 UTC 版)

 
慈光寺 実仲
時代 江戸時代後期 - 末期
生誕 天明7年8月8日1787年9月19日
死没 文久元年9月6日1861年10月9日
別名 子興、花雲[1]
官位 従二位非参議
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇
氏族 慈光寺家
父母 父:慈光寺尚仲、母:家女房
兄弟 実仲、女子
大宮賞子
家仲、有仲、明子、右仲、和仲
テンプレートを表示

慈光寺 実仲(じこうじ さねなか[2])は、江戸時代後期から末期にかけて活動した日本公卿半家慈光寺家の当主。子興花雲と号した[1]

生涯

天明7年8月8日1787年9月19日)、慈光寺尚仲の子として誕生[2][3]。母は家女房[3]

享和2年12月10日1803年1月3日)、16歳で元服し昇殿を許された[3]文化元年12月4日1805年1月4日)、従五位下に叙されてから順調に位階を進め、また大蔵大輔左馬権頭を歴任した[3]文政11年1月20日1828年3月5日)、従三位に叙され、公卿に列せられた[3]

天保4年1月23日1833年3月14日)、正三位に昇叙した[4]弘化4年1月13日1847年2月27日])、従二位に昇叙した[5]。これが極位となる。

文久元年9月6日1861年10月9日)、薨去した[6]。享年75歳[6]

官歴

文政11年までは『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政十一年条を参照。

系譜

出典が無い限り、『平成新修旧華族家系大成』上巻, pp. 706–707を参照した。

  • 父:慈光寺尚仲
  • 母:家女房
    • 長女:女子 - 中御門経定室[7]
  • 妻:大宮賞子 - 大宮盛季長女
    • 男子:家仲(1814 - 1868)
    • 男子:有仲(1828 - 1898) - 家仲養子
    • 長女:明子(1830 - 1903) - 町尻量衡[8]
    • 男子:右仲(1840 - 1893) - 有仲養子
    • 男子:和仲(1852 - ) - 右仲養子

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 文化財指定 備考
宝珠図 紙本墨画 掛軸装 99.8×26.4 大阪歴史博物館 弘化4年(1847年 出典は岩佐伸一 2018, p. 62。

脚注

注釈

  1. ^ 父慈光寺尚仲が卒去したことによる。

出典

  1. ^ a b 岩佐伸一 2018, p. 61.
  2. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 706.
  3. ^ a b c d e 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政十一年条.
  4. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保四年条.
  5. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇弘化四年条.
  6. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇文久元年条.
  7. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 240.
  8. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 566.

参考文献

史料・系譜

論文

  • 岩佐伸一「「宝珠図 慈光寺実仲筆」について」『大阪歴史博物館研究紀要』第16号、2018年、61-66頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈光寺実仲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈光寺実仲」の関連用語

慈光寺実仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈光寺実仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈光寺実仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS