半家_(公家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半家_(公家)の意味・解説 

半家 (公家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 15:35 UTC 版)

半家(はんけ)とは、鎌倉時代以降に成立した公卿の家格で堂上家の中でも最下位の貴族である。源平藤橘も含めて、特殊な技術を以って朝廷に仕えた。

概要

官位に関しては羽林家名家に準じて昇進し、一部の家は近衛中将左右大弁を経ないで大納言を極官とするが、公卿となっても非参議に留まるものが多い。

華族令施行後はいずれの家も子爵を叙爵された。ただし澤家は後に明治維新時の功績によって伯爵となっている。

半家一覧

藤原氏(2家)

清和源氏(1家)

宇多源氏(2家)

花山源氏(1家)

桓武平氏(2家)

菅原氏(6家)

清原氏(3家)

大中臣氏(1家)

卜部氏(4家)

安倍氏(2家)

丹波氏(1家)

大江氏(1家)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半家_(公家)」の関連用語

半家_(公家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半家_(公家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半家 (公家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS