藤谷家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 09:13 UTC 版)
藤谷家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家御子左流支流 |
家祖 | 藤谷為賢 |
種別 |
公家(羽林家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 京都府 |
支流、分家 | 入江家(羽林家,子爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
藤谷家(ふじたにけ[1][2]、ふじがやつけ[3])は、藤原北家御子左流庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[4]。
歴史
冷泉家(上冷泉家)の支流で、権大納言冷泉為満の次男・為賢を祖として江戸時代初期に創家[2]。家名は冷泉家家祖の冷泉為相が長く居を定めた鎌倉の藤ヶ谷(現鎌倉市扇ガ谷の浄光明寺付近)から藤谷中納言と称されていたことに由来する[1]。
公家の家格は、羽林家[1]、新家[1]、外様[1]。鷹司家の家札[1]。和歌・有職故実を家職とする[1]。従二位権中納言を先途とするが、為茂は権大納言に昇った[1]。江戸時代の所領の表高は200石[1][注釈 1]。 江戸中期には藤谷為条の次男相尚が分家して入江家を起こしている[1]。
明治2年(1869年)6月17日(1869年7月25日)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると藤谷家も公家として華族に列した。
明治3年に定められた家禄は、現米で299石5斗[5][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万858円39銭5厘(華族受給者中374位)[7]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として為寛が子爵に叙せられ[4]、貴族院で子爵議員に4期にわたって互選された[2][11]。
為隆の代の昭和前期に藤谷子爵家の住居は京都府上京区今出川通りにあった[11]。為隆の子で長崎大学教授を務めた為博の死去によって宗家は断絶したため、他家の養子となっていたその弟が同家の遺物を相続し、後にこれを冷泉家時雨亭文庫へ寄贈した[12]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
冷泉為満 | |||||||||||||||||||||||
藤谷為賢1 | |||||||||||||||||||||||
為条2 | 冷泉為清 | 山科言行 | |||||||||||||||||||||
為茂3 (為教) | 入江相尚 〔入江家〕 | ||||||||||||||||||||||
為信4 | 竹内惟永 | 入江相茂 | 入江家誠 | ||||||||||||||||||||
為香5 | |||||||||||||||||||||||
為時6 | |||||||||||||||||||||||
為敦7 | |||||||||||||||||||||||
為脩8 | |||||||||||||||||||||||
為知9 | 竹内惟和 | ||||||||||||||||||||||
為兄10 | |||||||||||||||||||||||
為遂11[13] | |||||||||||||||||||||||
為寛12 | 功彦 | ||||||||||||||||||||||
為隆13 | |||||||||||||||||||||||
為博14 | |||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の藤谷家領は、山城国乙訓郡大藪村のうち15石余、山城国乙訓郡白井村のうち100石、山城国乙訓郡上植野村のうち54石余、山城国乙訓郡出灰村のうち29石余であり、合計4村・200石。
- ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[6]。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[9]。藤谷家からは為茂のみが権大納言に昇ったが、権中納言を辞してからの就任である[10]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j 橋本政宣 2010, p. 407.
- ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 451.
- ^ 『系図纂要』索引による。
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 335.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 10.
- ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 60.
- ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 野島寿三郎 1994, p. 695.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 350.
- ^ 松沢克行「「藤谷家歴代当主等肖像画」について」『東京大学史料編纂所研究紀要』第16号(2006年)所収
- ^ 柳原隆光の4男。
参考文献
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年
- 野島寿三郎『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1994年(平成6年)。ISBN 978-4816912443。
- 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。
外部リンク
- 公卿類別譜(公家の歴史)藤谷 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
- 藤谷家(羽林家) - (世界帝王辞典)
藤谷家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:49 UTC 版)
※この「藤谷家」の解説は、「冷泉家」の解説の一部です。
「藤谷家」を含む「冷泉家」の記事については、「冷泉家」の概要を参照ください。
- 藤谷家のページへのリンク