高野家とは? わかりやすく解説

高野家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 15:54 UTC 版)

高野家(たかのけ)は、藤原北家中御門流持明院家庶流にあたる公家華族の家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は子爵家。


注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の高野家領は、山城国葛野郡越畑村のうち55石余、山城国葛野郡小北山村のうち18石余、山城国乙訓郡沓掛村のうち75石余、合計3村・150石。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規はこの大納言直任の例があるかどうかで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[4]
  3. ^ 華族としての体面や格式を維持できない経済状態になった場合は、その地位を与えた皇室を汚さぬよう爵位は返上するのが一般的だった[9]

出典

  1. ^ a b 太田 1934, p. 3308.
  2. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 325.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 70.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 332.
  8. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、24頁では爵位を返上。
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 71.
  10. ^ 八条隆英の次男。
  11. ^ 園基衡の次男。
  12. ^ 持明院基敦の子。
  13. ^ 持明院基延の子。
  14. ^ 信濃国諏訪神司・伊藤守礼の養嗣子。
  15. ^ 松木宗有の次男。


「高野家」の続きの解説一覧

高野家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:31 UTC 版)

高野佐三郎」の記事における「高野家」の解説

高野家は代々武蔵国秩父郡大宮郷(現埼玉県秩父市)で秩父絹検査役務め、後には大宮宿旅籠併せて営んでいた。居宅秩父神社境内にあった。佐三郎祖父佐吉郎(正)は中西派一刀流4世中西子正の高弟で、忍藩主家奥平松平家陣屋剣術指南役務め秩父神社境内にも道場設け門人指南していた。佐吉郎の長男・芳三郎正)は、黒谷逸見家ケイという女性を妻に迎えた

※この「高野家」の解説は、「高野佐三郎」の解説の一部です。
「高野家」を含む「高野佐三郎」の記事については、「高野佐三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高野家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野家」の関連用語

高野家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高野佐三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS