三上参次とは? わかりやすく解説

みかみ‐さんじ【三上参次】

読み方:みかみさんじ

18651939歴史学者兵庫生まれ東大教授史料編纂掛主任として「大日本史料」「大日本古文書」の刊行従事。「明治天皇御紀」の編修主宰。著「江戸時代史」など。


三上参次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 07:53 UTC 版)

三上 参次
人物情報
生誕 (1865-10-29) 1865年10月29日
日本 播磨国神東郡御立村(現・兵庫県姫路市
死没 1939年6月7日(1939-06-07)(73歳没)
学問
研究分野 歴史学(日本史学)
研究機関 東京帝国大学
テンプレートを表示

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日1865年10月29日)- 1939年昭和14年)6月7日[1][2])は、日本国史学者貴族院帝国学士院会員議員文学博士[2]

経歴

播磨国神東郡御立村の漢方医・幸田貞助の三男として生まれ、1875年に砥堀村寺子屋を開いていた元姫路藩江戸詰藩士(足軽)・三上勝明の養子となる[3][4]。養父は地元の小学校の校長を務めたのち、姫路市街に移り砂糖・乾物を商う「三上屋」に転じた[3]。参次は旧制姫路中学校を中退して小学校の代用教員となったが、養父の希望で農学校進学のため上京し、本郷元町にあった進学予備校「進文学舎」を経て1881年に東京大学予備門入学、教師の勧めもあり農学から史学に変更し、1885年東京帝国大学文学部入学、田辺はると結婚し、翌年長男勝誕生[3][4]

1889年東京帝国大学和文学科卒業[5]。同大史料編纂掛に入り、史料編纂官を経て、1899年東京帝国大学教授、史学科から国史学科が分離するのに尽力した。1908年8月4日、帝国学士院会員となる[6]1924年大正13年)から1932年昭和7年)まで摂政の御進講担当者であった[7]。大正期に『明治天皇紀』などを編纂。1932年に帝国学士院会員として貴族院議員(帝国学士院会員議員)に互選され、同年10月10日に就任し[8]、死去するまで在任[2][9]。また史学会創設に関与し、1936年に理事長。

1939年、肝臓膿瘍のため死去[10]。墓所は染井霊園

栄典

位階
勲章等

著書

共著

編集

校閲

親族

長男の三上勝(1886年生)は東京帝国大学支那文学科卒業後、三井物産に勤務ののち外遊、1925年帰国し、大正海上火災保険監査役となる[17]。その妻・智恵子(1893年生、学習院女学部卒)は三井養之助鐘紡社長、三井物産重役)の三女[4]。長女の登代(1891年生)は東京府立第二高等女学校卒業後、大海原重義の妻となった[4]。五男の三上進は (1896年生)は不動貯金銀行監査役、妻は同銀行頭取の牧野元次郎二女[18]

門下生

弟子に辻善之助中村孝也などがいる。

脚注

  1. ^ 『官報』第3730号、昭和14年6月14日、p.396
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』182頁。
  3. ^ a b c 三上参次先生のことども 没後80年三上参次顕彰会、平成31年1月
  4. ^ a b c d 三上参次『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]。
  5. ^ 『官報』第1809号、明治22年7月11日、p.124
  6. ^ 『官報』第7533号、明治41年8月5日。
  7. ^ 加藤陽子『昭和天皇と戦争の世紀』講談社学術文庫、2018年、127頁。
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、42頁。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、46頁。
  10. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」、吉川弘文館、2010年、26頁。
  11. ^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。
  12. ^ 『官報』第7980号「叙任及辞令」1910年2月1日。
  13. ^ 『官報』第2366号「叙任及辞令」1920年6月22日。
  14. ^ 『官報』第7954号「叙任及辞令」1909年12月27日。
  15. ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
  16. ^ 『官報』第22号「叙任及辞令」1927年1月26日。
  17. ^ 三上勝『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]。
  18. ^ 三上進『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

外部リンク

公職
先代
(新設)
史蹟名勝天然紀念物調査会会長
1936年 - 1939年
史蹟名勝天然紀念物調査委員会会長
1933年 - 1936年
次代
阪谷芳郎
先代
(新設)
神武天皇聖蹟調査委員会会長
1938年 - 1939年
次代
筑波藤麿
先代
竹越与三郎
臨時帝室編修官長
1926年 - 1933年
次代
(廃止)
先代
星野恒
文科大学史料編纂掛物品管理者
東京帝国大学文学部史料編纂掛事務主任
1919年
文科大学史料編纂掛事務主任
1900年 - 1919年
文科大学史料編纂掛主任
1899年 - 1900年
次代
黒板勝美
学職
先代
坪井九馬三
史学会理事長
1936年 - 1939年
次代
辻善之助
先代
服部宇之吉
学部長事務取扱
東京帝国大学文学部長
1921年 - 1924年
次代
服部宇之吉



三上参次と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三上参次」の関連用語

三上参次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三上参次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三上参次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS