三井 高明 (みつい たかあき、1856年 4月26日 (安政 3年3月22日 ) - 1921年 (大正 10年)8月8日 )は、日本 の実業家 。大蔵少輔 、三井物産 社長、東神倉庫 社長などを務めた。別名に養之助、宗明、不二斎。三井の本村町家初代[ 1] 。
人物・経歴
京都 出身。三井高喜の三男。1872年大蔵少輔 [ 2] [ 3] [ 4] 。1876年三井物産 社主 [ 5] 。1877年本村町家初代当主[ 2] [ 3] [ 4] 。1878年には深川亮蔵、渋沢栄一 、三井高尚 、益田孝 、三野村利助、小室信夫 、木村正幹、小松彰 、福地源一郎 、渋沢喜作 とともに東京株式取引所 の創立にあたった[ 6] [ 7] 。1893年三井物産社長[ 4] [ 2] [ 3] 。1898年三井銀行 監査役 [ 8] 。1902年鐘淵紡績 会長[ 9] 。1915年東神倉庫 社長[ 10] 。1920年三井物産社長[ 11] 。
曽祖父・三井高業 (1747-1799) - 三井家 南家第4代当主で、浄瑠璃 作者、狂歌 師の紀上太郎(狂名は仙果亭嘉栗)。50歳のとき三井家内紛の罪をかぶり、江戸重追放となった。別名に長次郎,八五郎,次郎右衛門,家原長次郎,公勤,仙果亭,由甲斎,和春,三津環。[ 12] [ 13]
祖父・三井高英 (1767-1847) - 高業の長男(庶子)で三井家南家第5代当主、俳人。別名に三井嘉菊、三井次郎右衛門、仙渓亭、陶白居、後楽園、宗雅,長五郎,次郎右衛門,清蔵,信三郎,八郎次郎,八郎兵衛,伯又,四明居,駿雅,處月庵,松月庵,僊溪,家原政尚。「けしの花 」など多くの地歌 の作詞を手掛けた。[ 14] [ 13]
父・三井高喜 (1823-1894) - 三井高英の8男。小石川三井家6代当主・三井高益(1800-1858)の養子となり、家督を継いで小石川三井家7代当主となり、京都両替店の代表名三郎助を襲名。28歳のときに、2歳の広岡浅子 (養父高益の庶子)を義妹として入籍、浅子の妹・春を養女として入籍した。維新期には三井高福(三井八郎右衛門 13代)に協力して新政府側の軍資金を調達、1876年の三井銀行 創業時に重役となり、1885年総長となる。別名に宗喜,八十助,樹徳堂。[ 15] [ 13]
兄・三井高景 (1850-1912) - 小石川三井家7代当主で、三郎助を襲名。三井鉱山社長。前妻の益子は高益の娘、後妻のステは大阪の両替商・高木五兵衛の娘で広岡浅子夫妻の養女。子に高修、高達など。別名に宗景,弁蔵,出雲斎,敬々斎。[ 16] [ 17] [ 18] [ 19] [ 13]
妻・エイ(1870年生) - 外山平七郎の三女[ 22]
長男・三井弁蔵 (1887年生) - 慶應義塾普通部、学習院中等科を経て1907年英国留学、三井物産ニューヨーク支店を経て幹部になる。妻の栄子は子爵岡部長職 の娘。[ 22]
三男・井原高親 (1890年生) - 学習院、暁星中学 、青山学院 卒業後、三井物産を経て三井系の東洋海運役員。廃家井原家を再興し子爵鳥尾小弥太 の孫孝子と結婚。子に井原高忠 。鳥尾鶴代 は妻の弟の妻。[ 22] [ 23] [ 24]
二女・田中千代子(1890年生) - 日本橋老舗呉服商「槌屋」主人・田中四郞左衛門の妻[ 25] [ 22]
三女・三上知惠子(1893年生) - 三上参次 長男・勝の妻[ 22]
四男・森高重 (1899年生) - 東洋海運(三井系)役員。静岡県 多額納税者・森淑の娘の入夫となる[ 22]
脚注
先代
益田孝
三井物産社長
1892年 - 1894年
次代
三井高寛