三井高弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三井高弘の意味・解説 

三井高弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 13:57 UTC 版)

三井 高弘(みつい たかひろ、1849年4月29日嘉永2年4月7日) - 1919年大正8年)9月30日)は、日本実業家男爵。茶人。三井物産社長や、三井合名業務執行社員、日本美術協会副会頭等を務めた。三井南家8代当主・三井八郎次郎[1]。別名に宗光、寿之助、子毅、子業、維石、静養、真清水、真清水能舎、寿香菴有芳、松堂、如竹、蘭室、猗蘭室、謙斎、松籟、清芬館、松風、松風菴、長生荘、香恵斎、香恵書屋、逢積庵、昨非庵、無味庵、秋日庵、南楼[2]

人物・経歴

京都出身[3][4]三井高福の四男。のち三井高愛の養子となり[3][4]、1872年に三井八郎次郎を襲名[3][4]。1879年第一国立銀行取締役[5]。1894年三井鉱山理事[3][4]。1901年三井物産社長[6]。1909年三井合名業務執行社員[7]。1911年8月25日に男爵を叙爵[8]。1914年シーメンス事件を受けて引責辞任した[9][4][3]

茶の湯美術愛好家としても知られ、松籟と号した。1898年(明治31年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族、知名士等と設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)伊藤雋吉(宗幽)伊東祐麿(玄遠)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)東胤城(素雲)東久世通禧(古帆)久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。

1919年には日本美術協会副会頭に就任したが、同年死亡した[10][3][4]

親族

脚注


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
三井十一家南家初代
1911年 - 1919年
次代
三井高徳
ビジネス
先代
三井高寛
三井物産社長
1901年 - 1914年
次代
三井高堅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井高弘」の関連用語

三井高弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井高弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三井高弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS