鳥居忠文とは? わかりやすく解説

鳥居忠文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 08:55 UTC 版)

 
鳥居 忠文
時代 江戸時代末期(幕末) - 大正時代
生誕 弘化4年9月12日1847年10月20日
死没 大正3年(1914年10月31日
改名 久菊・右近・喬(幼名)、忠文
官位 従五位下
幕府 江戸幕府
下野国壬生藩知事
氏族 鳥居氏
父母 父:鳥居忠挙、養父:鳥居忠宝
兄弟 忠粛忠宝忠文
松平康圭の娘・鈴子
藪実方の次女・嶺子
忠一(長男、岳父は三井高弘)、三宅忠強(次男)、住友忠輝(三男)、忠治(四男)、忠博(五男)
テンプレートを表示

鳥居 忠文(とりい ただぶみ)は、幕末大名下野壬生藩の第8代(最後)の藩主(知藩事)。壬生藩鳥居家12代。子爵

生涯

弘化4年(1847年)9月11日、第6代藩主鳥居忠挙の四男として生まれる。慶応4年(1868年)3月、兄の第7代藩主忠宝の名代として上洛する。同年9月、忠宝の補佐を命じられる。明治2年(1869年)9月、忠宝の養子となる。明治3年(1870年)9月25日、忠宝が病気により隠居したため、その跡を継いで知藩事となった。それにともない、従五位下に叙任した。

明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官となり、同年9月5日に司法省中録に就任した。同年10月29日、海外留学のために辞任する。同年11月12日、岩倉使節団の一員として日本を出発した。佐々木高行に随行し、法律を学ぶことを目的としていた。明治5年(1872年)4月、岩倉使節団を離れて、アメリカに留学する許可を得る。

明治16年(1883年)5月、外務省御用掛となる。明治17年(1884年)7月8日、子爵を叙爵した[1]。明治18年(1885年)5月、外務省御用掛兼書記生となる。明治19年(1886年)11月、ハワイ王国副領事となる。明治22年(1889年)2月、ハワイ王国領事に就任する。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選ばれ[2]、その後、死亡時まで在職した[3]。大正3年(1914年)10月31日に死去した。享年68。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』49頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
  4. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
壬生鳥居家初代
1884年 - 1914年
次代
鳥居忠一
当主
先代
鳥居忠宝
壬生藩鳥居家
第31代
1870年 - 1914年
次代
鳥居忠一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居忠文」の関連用語

鳥居忠文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居忠文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居忠文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS