三宅康寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅康寧の意味・解説 

三宅康寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 18:22 UTC 版)

三宅康寧

三宅 康寧(みやけ やすなが、1857年6月2日安政4年5月11日[1])- 1918年大正7年)11月17日[1])は、明治時代から大正時代の華族田原藩三宅康保の子。

経歴

1883年(明治16年)家督相続し、翌1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[2]田原城本丸跡に建つ巴江神社祠官、津島神社社司を務めた。大正7年に没し、家督は養子で鳥居忠文の次男の三宅忠強が継いだ[3]

脚注

  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、702-703頁。
  2. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  3. ^ 忠強はのち、実父母と同乗していた車で踏切事故に遭い三人共に死亡している。

参考文献

関連項目

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
田原三宅家初代
1884年 - 1918年
次代
三宅忠強



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅康寧」の関連用語

三宅康寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅康寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅康寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS