三宅康武とは? わかりやすく解説

三宅康武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
三宅康武
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦13年5月14日1763年6月24日
死没 天明5年9月12日1785年10月14日
改名 久熊(幼名)、康武
別名 襖右衛門(通称
戒名 節巌院殿源忠義堅大居士
墓所 愛知県田原市北番場の霊巌寺
官位 従五位下、備前
幕府 江戸幕府 日光祭祀奉行
三河国田原藩
氏族 三宅氏
父母 父:三宅康之、母:三宅康高の娘
兄弟 斧一郎、於滝(大森頼猶室)、市五郎、康武
康邦、政八郎、康友、於金、
妹(三宅康哉室)、妹(榊原照郷室のち植村正房室)、妹(加藤景久室)
正室:立花長煕の娘
養子:康邦
テンプレートを表示

三宅 康武(みやけ やすたけ)は、三河田原藩の第6代藩主。田原藩三宅家9代。

宝暦13年(1763年)5月14日、第5代藩主・三宅康之の三男として田原で生まれる。安永9年(1780年)11月29日、父が隠居したため家督を継ぎ、12月28日に従五位下・備前守に叙位・任官する。

天明元年(1781年)6月、江戸城半蔵口門番に任じられる。12月には藩財政再建のために倹約令を出している。天明4年(1784年)4月17日に日光祭祀奉行に任じられる。天明5年(1785年)9月12日、江戸で死去した。享年23。跡を弟で養子の康邦が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅康武」の関連用語

三宅康武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅康武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅康武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS