三宅康邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年3月)
( |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 明和元年11月5日(1764年11月27日) |
死没 | 寛政4年2月29日(1792年3月21日) |
改名 | 鎌吉、帯刀(幼名)、康邦、紫山(法号) |
戒名 | 瑞巌院殿源宗義鼎大居士 |
墓所 | 愛知県田原市北番場の霊巌寺 |
官位 | 従五位下、能登守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 三河国田原藩主 |
氏族 | 三宅氏 |
父母 | 父:三宅康之、母:於野路(香川氏・思実院) 養父:三宅康武 |
兄弟 | 斧一郎、於滝(大森頼猶室)、市五郎、康武、 康邦、政八郎、康友、於金、 妹(三宅康哉室)、妹(榊原照郷室のち植村正房室)、妹(加藤景久室) |
妻 | 建部政賢の娘・八重(青林院) |
子 | 於美恵、養子:康友 |
三宅 康邦(みやけ やすくに)は、三河田原藩の第7代藩主。田原藩三宅家10代。
明和元年(1764年)11月5日、第5代藩主・三宅康之の四男として生まれる。天明5年(1785年)に兄で第6代藩主の康武が死去したため、末期養子として家督を継ぎ、12月18日に従五位下・能登守に叙位・任官する。
江戸城の門番役を歴任した。藩政では天明7年(1787年)1月、藩財政再建のために7ヵ年の倹約令を出している。寛政4年(1792年)2月29日、江戸で死去した。享年29。跡を弟で養子の康友が継いだ。
固有名詞の分類
- 三宅康邦のページへのリンク