吉川経忠とは? わかりやすく解説

吉川経忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
吉川経忠
時代 江戸時代後期
生誕 明和3年2月24日1766年4月3日
死没 享和3年5月30日1803年7月18日
別名 和三郎、倫継、経通、金璽
戒名 紹徳院殿孝運祖沢大居士
墓所 山口県岩国市横山の洞泉寺
幕府 江戸幕府
主君 毛利斉房
周防岩国領
氏族 吉川氏
父母 父:吉川経倫、母:一柳末栄娘・多芽(側室高木氏との説もある)
兄弟 経忠、大島義言
経賢経礼経章、礼成(四男)

吉川 経忠(きっかわ つねただ)は、江戸時代後期の周防国岩国領の第8代領主。

生涯

吉川経倫の長男として生まれる。寛政4年(1792年)、父の隠居により家督を相続する。岩国の財政は経忠の襲封以前から悪化していた。経忠は文武教育を奨励し、敬神崇祖の範を示すことによって土風の刷新を図った。その上で財政の健全化を図り、家老の宮庄親徳と香川景晃らを中心に財政改革を推進した。しかし享和3年(1803年)に38歳で、麻疹の合併症のため死去した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川経忠」の関連用語

吉川経忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川経忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川経忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS