死後に藩主となる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 14:14 UTC 版)
幕末の動乱において懸命に本家の長州藩を輔けた経幹だったが、慶応3年(1867年)3月20日に39歳で死去した。 経幹の死は長州藩主・毛利敬親の命により秘匿されたため、新政府は経幹を存命と見なして慶応4年(1868年)3月13日に経幹を城主格の諸侯と認めた。これにより、江戸時代を通じて吉川氏が抱き続けた岩国藩6万石の藩主となる悲願を既に死去していた経幹が叶えることとなった。 その上で明治元年12月28日(1869年2月9日)に「経幹が長男の経健に家督を譲って隠居した」こととして、3か月後の明治2年3月20日(1869年5月1日)になって、経幹の死が発表された。法号は有挌院春山玄静、墓所は山口県岩国市横山の洞泉寺山墓地にある。 表 話 編 歴 安芸吉川氏当主(1844年 - 1868年)吉川氏 経義 友兼 朝経 経光 安芸吉川氏 経高 経盛 経秋 経見 経信 之経 経基 国経 元経 興経 元春 元長 広家 広正 広嘉 広紀 広逵 経永 経倫 経忠 経賢 経礼 経章 経幹 経健 元光 分家・支流 吉川男爵家 重吉 重国 播磨吉川氏 経盛 経家 経景 経朝 石見吉川氏 経茂 経任 経兼 経世 経氏 経義 経康 経佑 経典 経安 経家 経実 正実 正両 正倫 安治 境吉川氏 経信 経久 経春 経方 経任 経実 駿河吉川氏 経時 表 話 編 歴 吉川氏岩国藩初代藩主岩国領主 吉川広家1600-1614 吉川広正1614-1663 吉川広嘉1663-1679 吉川広紀1679-1696 吉川広逵1696-1715 吉川経永1715-1764 吉川経倫1764-1792 吉川経忠1792-1803 吉川経賢1803-1806 吉川経礼1807-1836 吉川経章1837-1843 吉川経幹1844-1867 岩国藩主 吉川経幹1868 吉川経健1868-1871 廃藩置県
※この「死後に藩主となる」の解説は、「吉川経幹」の解説の一部です。
「死後に藩主となる」を含む「吉川経幹」の記事については、「吉川経幹」の概要を参照ください。
- 死後に藩主となるのページへのリンク