岩国領主とは? わかりやすく解説

岩国領主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:46 UTC 版)

吉川広家」の記事における「岩国領主」の解説

防長への減封受諾した毛利氏は、長門国一隅本拠置いた長州藩)。藩内を分割して長府徳山分家(後に清末孫家が加わる)と岩国吉川領を置き、広家には本拠地からもっとも遠く東の守り本家及び直系一門の盾の位置となる岩国3万石所領与えられ岩国領初代領主となった。(毛利宗家高直しのあとで、岩国領も6万石高直しされる長府徳山清末三家支藩として正式に諸侯に列せられたが、岩国領は藩とされず、吉川家長州藩からは家臣として扱われた。一方家康からは岩国築城許され幕府からは大名として扱いを受け、江戸藩邸構え参勤交代行われるという複雑な立場となった。この微妙な立場岩国城破却問題2代目から11代目までの岩国領主の肖像画描かれないなど、吉川家様々な苦渋なめさせることになる。 ちなみに支藩筆頭の名誉を担った西の長府藩主関ヶ原毛利勢の総大将として布陣しながら広家の内通戦闘参加阻まれ毛利秀元である。秀元は幼少藩主毛利秀就輔佐のため長州藩執政となり、筆頭重臣地位にあった福原広俊権力を争う事になり、広俊は広家に助け求めた。広家は関ヶ原一件理由表向きには動かなかったものの、反秀元派重臣後ろ盾として動く事になる。慶長10年1605年)に熊谷元直粛清事件五郎太石事件)が発生するが、広俊はこれを輝元と迅速に鎮圧すると共に、秀元・広家の両者に対して和解強硬に申し入れて両者はこれに応じている。だが、その後も秀元と広俊(及び背後の広家)との確執は続く事になる。この間、広家は慶長6年1601年)、同8年1603年)、同9年1604年)、同11年1606年)に徳川家康秀忠父子謁見している。 ところが、大坂冬の陣の際に毛利秀元が輝元・秀就らと極秘内藤元盛佐野道可)を豊臣方派遣し、この事実を広家や他の重臣には一切秘密にしていた事を知った広家は激怒して慶長19年1614年12月22日隠居して嫡男の広正に家督譲り福原広俊もこの問題の処理後の元和2年1616年)に藩の政務から退いた以後藩政は秀元と益田元祥清水景治らによって運営される事となる。 既に豊臣政権において独立した大名として認められていた秀元は長府家の家格上昇図りながら藩政運営を行うことになり、対立関係にあった吉川家勢力削減目論んだ元和一国一城令理由とした岩国城破却などもこうした秀元の政策に基づくところが大きい。こうした秀元の方針に対して広家は表立って沈黙していたものの、福原広俊と共に元へ対抗姿勢示している。秀元は徳山藩であった秀就の弟・毛利就隆取り込んで秀就に反抗的な態度取り続け、それに対抗すべく秀就は広家を味方にしていた。 もっとも、元就時代より吉川家庶流筆頭として家臣団統率するのが役割であった一方一度宗家後継となった秀元の長府毛利家がその経緯を盾に、他の分家との差別化家格の上昇図って宗家準じた地位確保しようとした側面がある。実際、輝元や広家の死後の寛永8年1631年)に秀元はその専横非難され長州藩執政地位失って失脚し後任執政就いたのは広家の子・広正であり、広正の正室に輝元の娘・竹姫娶ったのは移封後のことである。 広家は家督を広正に譲って隠居した後も岩国領実権握り続け元和3年1617年)には188条にも及ぶ領内統治法を制定するなど岩国開発に力を注ぎ実高10万石(最盛期には17万石とも)とも言われる岩国領そして現在岩国市基礎築いた寛永2年1625年9月21日死去享年65。 なお、広家の次男吉見広頼養子となっていた吉見政春が後に毛利姓を名乗ることを許され毛利就頼改名し長州藩一門家老の大野毛利家創設している。

※この「岩国領主」の解説は、「吉川広家」の解説の一部です。
「岩国領主」を含む「吉川広家」の記事については、「吉川広家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩国領主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩国領主」の関連用語

岩国領主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩国領主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉川広家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS