岩国駅 - 下関駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:11 UTC 版)
岩国駅から櫛ケ浜駅まで、岩徳線は山岳路線として山中を短絡するのに対し、山陽本線は海岸沿いを遠回りして走る。特に南岩国駅から大畠駅までは瀬戸内海が一望できる区間となっており周防大島や大島大橋、防予フェリー(柳井港駅から徒歩でフェリーターミナルにアクセスできる)の船舶を見ることができる。なお、山陽新幹線のルートはほぼ岩徳線に沿っている。 徳山駅から先はカーブをくり返す線形を取る区間が多い。新山口駅では山陽新幹線、宇部線、山口線、萩市方面へのバスの乗り換え駅となっており山口県の鉄道の要衝となっている。宇部駅を出ると厚狭駅までカーブを多く渡りながら新幹線と合流。山陽小野田市の中心地を過ぎていくと一旦住宅地を抜け、再び街が構成され小月駅に到着。 長府駅を出ると瀬戸内海と別れ、山陽新幹線と垂直に交差する新下関駅を過ぎ、日本海側を経由してきた山陰本線と合流。同線との接続駅である幡生駅は、車両工場である下関総合車両所が隣接し、駅南側にはJR貨物幡生機関区が広がる。住宅地を進み、本州側最後の駅である下関駅に至る。
※この「岩国駅 - 下関駅間」の解説は、「山陽本線」の解説の一部です。
「岩国駅 - 下関駅間」を含む「山陽本線」の記事については、「山陽本線」の概要を参照ください。
岩国駅 - 下関駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:11 UTC 版)
岩徳線直通列車については「岩徳線#運行形態」を、山陰本線直通列車については「山陰本線#長門市駅 - 下関駅間」を参照 この区間では、本数は1時間に1 - 2本程度である。かつては広島方面から徳山駅まで快速「シティライナー」が設定されていた(ただし岩国駅 - 徳山駅間は各駅停車)が、現在は普通列車のみの運転である。2012年3月17日改正で広島地区からの直通列車が大幅に削減され、2019年3月16日改正で徳山駅から新山口・下関方面への直通運転が廃止された。一方、徳山駅で系統分割される列車は減少し、岩国駅 - 下関駅間を直通運転する列車が増加している。 朝夕ラッシュ時には、下関市内の小月駅 - 下関駅間のみを運転する列車が設定されており、徳山・新山口方面 - 下関間を直通する列車と合わせて1時間に3 - 4本の運行となる。 115系電車での運転が中心となっている。
※この「岩国駅 - 下関駅間」の解説は、「山陽本線」の解説の一部です。
「岩国駅 - 下関駅間」を含む「山陽本線」の記事については、「山陽本線」の概要を参照ください。
岩国駅 - 下関駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:11 UTC 版)
定期普通列車はこの区間のすべての旅客駅に停車。 この区間は全駅山口県に所在。 この区間については、2020年9月時点で駅ナンバーや駅番号は岩国駅(山陽本線 (広島地区)#駅一覧参照)、下関駅(次節参照)を除いて導入されていない。 駅名・操車場名駅間営業キロ累計営業キロ接続路線所在地神戸から東京から直通運転区間 山陽本線(広島方面) 岩国駅◆ - 346.1 935.6 西日本旅客鉄道: 山陽本線(広島方面:JR-R16)・■岩徳線錦川鉄道:錦川清流線 岩国市 南岩国駅 4.6 350.7 940.2 藤生駅 2.7 353.4 942.9 通津駅 5.2 358.6 948.1 由宇駅 3.0 361.6 951.1 神代駅 5.2 366.8 956.3 大畠駅 5.1 371.9 961.4 柳井市 柳井港駅 4.5 376.4 965.9 柳井駅 2.8 379.2 968.7 田布施駅 6.2 385.4 974.9 熊毛郡田布施町 岩田駅 5.5 390.9 980.4 光市 島田駅 5.0 395.9 985.4 光駅 4.8 400.7 990.2 下松駅◇ 6.2 406.9 996.4 下松市 櫛ケ浜駅 4.6 411.5 1001.0 西日本旅客鉄道:■岩徳線 周南市 徳山駅 3.4 414.9 1004.4 西日本旅客鉄道: 山陽新幹線 新南陽駅◆ 4.1 419.0 1008.5 福川駅 2.9 421.9 1011.4 戸田駅 3.8 425.7 1015.2 富海駅 8.5 434.2 1023.7 防府市 防府駅 7.2 441.4 1030.9 大道駅 7.8 449.2 1038.7 四辻駅 4.8 454.0 1043.5 山口市 新山口駅 5.2 459.2 1048.7 西日本旅客鉄道: 山陽新幹線・■山口線・■宇部線 嘉川駅 4.0 463.2 1052.7 本由良駅 4.5 467.7 1057.2 厚東駅 10.3 478.0 1067.5 宇部市 宇部駅◆ 6.5 484.5 1074.0 西日本旅客鉄道:■宇部線 小野田駅 3.5 488.0 1077.5 西日本旅客鉄道:■小野田線 山陽小野田市 厚狭駅◇ 6.3 494.3 1083.8 西日本旅客鉄道: 山陽新幹線・■美祢線 埴生駅 8.3 502.6 1092.1 小月駅 6.2 508.8 1098.3 下関市 長府駅 6.2 515.0 1104.5 新下関駅◇ 5.9 520.9 1110.4 西日本旅客鉄道: 山陽新幹線 幡生駅 3.7 524.6 1114.1 西日本旅客鉄道:■山陰本線 幡生操車場 0.8 525.4 1114.9 下関駅◆ 2.7 528.1 1117.6 九州旅客鉄道: 山陽本線(門司方面:JA 53) ^ 錦川鉄道錦川清流線の起点は岩徳線川西駅だが、運転系統上は岩国駅へ乗り入れる ^ 岩徳線の正式な終点は山陽本線櫛ケ浜駅だが、運転系統上は徳山駅に乗り入れる ^ 山陰本線の正式な終点は幡生駅だが、運転系統上は下関駅へ乗り入れる 直営駅(8駅)岩国駅・徳山駅・防府駅・新山口駅・宇部駅・厚狭駅・新下関駅・下関駅 業務委託駅JR西日本中国交通サービス(13駅)南岩国駅・由宇駅・大畠駅・柳井駅・光駅・下松駅・櫛ヶ浜駅・新南陽駅・小野田駅・小月駅・長府駅・幡生駅 簡易委託駅(2駅)岩田駅・大道駅 無人駅(14駅)藤生駅・通津駅・神代駅・柳井港駅・田布施駅・島田駅・福川駅・戸田駅・富海駅・四辻駅・嘉川駅・本由良駅・厚東駅・埴生駅 みどりの窓口設置駅(10駅)岩国駅・南岩国駅・由宇駅・大畠駅・下松駅・徳山駅・新南陽駅・新山口駅・新下関駅・下関駅 みどりの券売機プラス設置駅(6駅)岩国駅・柳井駅・防府駅・宇部駅・厚狭駅・下関駅 みどりの券売機設置駅(9駅)光駅・徳山駅・新山口駅・小野田駅・厚狭駅・小月駅・長府駅・新下関駅・幡生駅
※この「岩国駅 - 下関駅間」の解説は、「山陽本線」の解説の一部です。
「岩国駅 - 下関駅間」を含む「山陽本線」の記事については、「山陽本線」の概要を参照ください。
- 岩国駅 - 下関駅間のページへのリンク