簡易委託駅とは? わかりやすく解説

簡易委託駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:42 UTC 版)

日本の鉄道駅」の記事における「簡易委託駅」の解説

一般的に委託と言うとこの形式を示すことが多い。業務委託駅区別するため、「簡託(駅)」「簡委」と通称されることもある。乗車券類の発売出札業務)が、鉄道会社から市町村農協駅前商店個人などに委託された駅をいう。 基本的に、簡易委託駅の駅員乗車券類の発売など、窓口出札業務だけを行う。このため集札及び改札などの業務は、その駅に停車する列車乗務員が行う。ただし、小浜線美浜駅若狭高浜駅どのように、簡易委託駅でも駅で改札業務を行う駅も存在する形態的には駅舎内乗車券類を発売する駅と、受託者自宅商店などで発売する駅がある。 駅舎内委託している場合でも、委託駅員直接客扱いを行うことはなく、窓口発売される乗車券類も、原則として近距離乗車券回数券等に限られるなど制約がある。ただし、JR北海道JR東日本・JR西日本JR九州管内においては子会社市町村などの公益団体一般企業への委託中心とした一部の簡易委託駅で委託駅員が集改札精算行っているケースみられるので、一概に言えなくなっている。また、市町村企業委託などの場合全国乗車券指定券販売できる契約を結ぶ例もある。簡易委託駅の委託駅員市販事務服などの私服委託企業制服勤務しているケースが多い。 受託者側に発売所を置いている場合は、駅舎があっても駅業務には使用されず、外見上には無人駅変わりがない。また、国鉄時代簡易委託化される場合官報または国鉄により公示されていた。公示は単に「無人駅化」であるが、この意味国鉄職員配置しないことであり、委託者についてはこの限りではない。 なお、営業時間24時間でない駅もあるため、高山本線太多線のように夜間ワンマン列車運転する路線については、回収ボックス入れ形式となっている。上記路線の他にも、JR東海管内東海道本線中央本線以外の路線では閉鎖時間車掌集札行っている。 簡易委託駅の売上金は、決められた日に管理駅納入することになっている切符販売委託料は各会社ごとに決められており、JR東日本場合1枚につき額面金額の5%(ただし定期券1.8%)となっている。JR西日本では常備券の束が1冊11綴りになっており、10分の値段管理駅から購入する11売り上げの内、1枚分が受託者収入となる。また、市町村委託JR東海同様にジェイアール西日本交通サービス等のJR西日本関連会社地元旅行会社タクシー会社再委託する場合マルス端末POS端末設置されたり、指定券販売マルス端末または料金専用補充券で行う場合もある。また、市町村NPO法人などへの委託場合券売機ICカードチャージ機の設置切符販売取りやめても、券売機チャージ機売り上げから受託者販売手数料受け取る形で簡易委託扱い継続している例がある。

※この「簡易委託駅」の解説は、「日本の鉄道駅」の解説の一部です。
「簡易委託駅」を含む「日本の鉄道駅」の記事については、「日本の鉄道駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「簡易委託駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡易委託駅」の関連用語

簡易委託駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡易委託駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS