つづり【×綴り】
綴り字
(綴り から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 23:29 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年5月)
( |
綴り字(つづりじ)とは、ある語を文字で表す際に、どの音や意味・文法的機能にどの字を用いるかという規則のこと。綴字(ていじ、てつじ)、スペリング(英語名詞: spelling)、スペル(英語動詞: spell)ともいう[注釈 1]。
言語によって決められている綴り字の規則体系を綴字法、または綴り字法と呼び、正書法の最も中心的な役割を果たしている。綴字法により、ある言語において同じ語は同じ綴りで書かれる。
日本語においては複数の文字体系を使うが、仮名についての綴字法のことを特に仮名遣いと呼んでいる。
表音主義
綴り字において、音と字が1対1対応することを目指すことを表音主義という。現実的に完全な表音ということはありえず、言語によって表音主義に近いか遠いかの差がある。例えば、英語は歴史的な音韻変化により表音主義からかなり離れた綴り字となっており、「a」1つだけでもcat/æ/(ă)take/eɪ/(ā), father/ɑː/(ä), water/ɔː/…といった多くの音を表している。
日本語の現代仮名遣いの場合、表音主義に近く作られているが、徹底はしていない。例えば助詞の「へ・を・は」や、[oː]という音を表すのに「おう」「おお」の2通りがあるといったことがある。これらを表音主義にもとづいて綴れば、誰にでも読み書きが学びやすくなるといった長所があるが、古語との関連性が断たれたり、語源の明示性が失われるといった短所がある。また、語は他の語と結合したり、文法的機能に応じて語形変化したりすることで発音を変化させる。これを表音主義に基づけば一々綴り字を変えることになるが、経済性を重んじて綴り字は同じまま発音だけが変わったり、発音の変化に対応できるような綴り字を工夫したりすることもなされる。
カナモジカイなど現代仮名遣いを徹底的に表音主義化すべきとの論者もいる[2]。ギャル語など俗語では現代仮名遣い以上に表音主義化することがある。
綴り字において字は音だけを表すとは限らず、文法規則や発音規則を表すために使われることがある。例えば英語のcakeやsiteにおけるeは発音されず、子音の前の母音が長母音(二重母音)であることを示すための記号であり、このような発音されない字を黙字と呼ぶ。
脚注
注釈
出典
- ^ 坂田俊策 『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、44頁。
- ^ アテ漢字のイロイロと そのガイ カナモジカイ
関連項目
綴り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 07:48 UTC 版)
別綴には如是川とある。これは明治にできた新しい表記法で、旧来の表記法たる「女瀬川」の「女瀬(にょぜ)」と同じ音である仏教用語の如是我聞の「如是」をとったものである。
※この「綴り」の解説は、「女瀬川」の解説の一部です。
「綴り」を含む「女瀬川」の記事については、「女瀬川」の概要を参照ください。
「綴り」の例文・使い方・用例・文例
- 回数券の綴り
- 君はbombの綴りで最後のbを落としている
- 綴りを調べるのに辞書を参照する
- 彼はぼくの姓の綴りを間違えた
- 彼が日記や詩に日々の想いを綴ります
- goodbyはgoodbyeの異綴りである。
- 私は住所の綴りを一部間違えました。
- 私はその単語の綴りを間違えてしまいました。
- その単語の綴りを間違えてしまいました。
- 「pretty」の綴りは?
- 表彰式?表彰台?のポディウムの綴りを教えてください。
- 名前の綴りを言ってください。
- 彼は彼女に綴りの誤りを指摘した。
- 綴りを少し間違えただけです。
- 綴りと句読法にもっと気を付けなくてはいけませんよ。
- 私に綴りのまちがいが全くないことなどは期待できません。
- 君の作文は綴り字以外はよく書けていた。
- 英語の綴りには規則性がないね。T―O―G―Hはfishのように発音される。
- その報告書は急いで作成されていたので、いくつかの綴りの間違いがあった。
- その語の綴りを間違って、彼はコンテストに失格した。
- >> 「綴り」を含む用語の索引
- 綴りのページへのリンク