綴り字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 綴り字の意味・解説 

綴り字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 23:29 UTC 版)

綴り字(つづりじ)とは、ある文字で表す際に、どの意味文法的機能にどの字を用いるかという規則のこと。綴字(ていじ、てつじ)、スペリング英語名詞: spelling)、スペル(英語動詞: spell)ともいう[注釈 1]

言語によって決められている綴り字の規則体系を綴字法、または綴り字法と呼び、正書法の最も中心的な役割を果たしている。綴字法により、ある言語において同じ語は同じ綴りで書かれる。

日本語においては複数の文字体系を使うが、仮名についての綴字法のことを特に仮名遣いと呼んでいる。

表音主義

綴り字において、音と字が1対1対応することを目指すことを表音主義という。現実的に完全な表音ということはありえず、言語によって表音主義に近いか遠いかの差がある。例えば、英語は歴史的な音韻変化により表音主義からかなり離れた綴り字となっており、「a」1つだけでもcat/æ/(ă)take/eɪ/(ā), father/ɑː/(ä), water/ɔː/…といった多くの音を表している。

日本語の現代仮名遣いの場合、表音主義に近く作られているが、徹底はしていない。例えば助詞の「へ・を・は」や、[oː]という音を表すのに「おう」「おお」の2通りがあるといったことがある。これらを表音主義にもとづいて綴れば、誰にでも読み書きが学びやすくなるといった長所があるが、古語との関連性が断たれたり、語源の明示性が失われるといった短所がある。また、語は他の語と結合したり、文法的機能に応じて語形変化したりすることで発音を変化させる。これを表音主義に基づけば一々綴り字を変えることになるが、経済性を重んじて綴り字は同じまま発音だけが変わったり、発音の変化に対応できるような綴り字を工夫したりすることもなされる。

カナモジカイなど現代仮名遣いを徹底的に表音主義化すべきとの論者もいる[2]ギャル語など俗語では現代仮名遣い以上に表音主義化することがある。

綴り字において字は音だけを表すとは限らず、文法規則や発音規則を表すために使われることがある。例えば英語のcakeやsiteにおけるeは発音されず、子音の前の母音が長母音(二重母音)であることを示すための記号であり、このような発音されない字を黙字と呼ぶ。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 英語などの綴りを間違えることをスペルミス(和製英語: spell miss)と呼ぶ。これは和製英語であり、綴りを間違えることは英語でspelling mistake, spelling error, mis-spellingである[1]

出典

  1. ^ 坂田俊策 『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、44頁。 
  2. ^ アテ漢字のイロイロと そのガイ カナモジカイ

関連項目


綴り字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 22:15 UTC 版)

フス派聖書」の記事における「綴り字」の解説

フス派聖書書法15世紀前半チェコ語筆記法影響受けている。ペーチとウーイラキは、『ボヘミア語の正書法について』に倣ってハンガリー語の特殊発音を記すのにダイアクリティカルマーク用いている([ɲ] に対するń、[ɛː]に対するèなど)。 この正書法ハンガリーフランシスコ会のみならず16世紀ハンガリー語印刷物大きな影響与えた。ただし、現在のハンガリー語アルファベット起源ではない。

※この「綴り字」の解説は、「フス派聖書」の解説の一部です。
「綴り字」を含む「フス派聖書」の記事については、「フス派聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綴り字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「綴り字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



綴り字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綴り字」の関連用語

綴り字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綴り字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綴り字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフス派聖書 (改訂履歴)、マンディンカ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS