ひょうき‐ほう〔ヘウキハフ〕【表記法】
「表記法」の例文・使い方・用例・文例
- 発音表記法
- インカ族は大きい文明を築いたけれども、彼らには表記法がなかった。
- 音声表記法.
- 受取に来るまでは、郵便局で保管されることになっている手紙について書かれた表記法(米国及びカナダでは適用されない)
- 数学者が使用する表記法
- 数を表現した表記法
- 種々の8文字を使うどのような数学的な表記法でも(通常、0から7までの数字)
- 十進数字と10の基数を使う位取り表記法
- 種々の12文字を使うどのような表記法でも
- 括弧を使用し、演算子の優先順位の原則が定められた数式を形成するための表記法
- 各オペレーターがそのオペランドに先行する数式を作るための括弧のない表記法
- 音楽家が使う表記法
- 振付師が使用する表記法
- ダンサーの身体のポイントを表すのにシンボルを使用するダンス運動の表記法とダンサーの動き、速度、および力学の指示
- 化学で技術的な事実を表すために化学者によって使われる表記法
- 楽音の、音の高さと継続時間を表す表記法
- はっきりした長さではないが、長くなることであることを示す音楽の表記法(音符、和音または休符上の)
- 音符より上に記述され、それが強い最初のアクセントで演奏されることを示している表記法
- 代数表記法(3世紀)を開発しようとした最初の人物であったギリシアの数学者
- ハンガリーの振付師で、ラバン式ダンス表記法を開発した(1879年−1958年)
表記法と同じ種類の言葉
- 表記法のページへのリンク