礼法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > きまり > 礼法の意味・解説 

らい‐ほう〔‐ホフ〕【礼法】

読み方:らいほう

れいほう(礼法)


れい‐ほう〔‐ハフ〕【礼法】

読み方:れいほう

礼儀作法礼式


礼法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 07:02 UTC 版)

礼法(れいほう)とは、日本において望ましいとされる行動様式や心構えを指す言葉である。

礼法は歴史上、様々な変遷を遂げており、敗戦直後までは小笠原流礼法が大きな影響を与えていた[1]。現代ではエチケットマナーと混同されることが多い[1]

日本の礼法史

日本における礼法は、当初は礼儀作法の意味で用いられる言葉であり[1]礼儀宮廷での儀礼年中行事を表し、作法は行事における人間の動作の方式を表していた[1]。やがて、礼儀の意味が一般化し、礼法は貴族社会での身分秩序の中での精神的な心構えを表す言葉となり[1]、礼節や礼式といった言葉と同じ意味を持つようになった[1]。武家中心の社会になると、礼法は規範化された行動方式となり[1]、支配階級の関係を通じた教化や町民や農民による模倣が行われて一般化していった[1]

明治維新を迎えると、礼法は一時存続が危ぶまれるが、天皇と国民間の親和の心構えを身体動作で表すものとして再編成された[1]。第二次世界大戦中は、軍人礼法に基づいた国民礼法が制定され、この礼法が国民の行動を規定した[1]。敗戦後、礼法は弱体化し、洋風のエチケットマナーが支配的となった[1]。これ以降、礼法はエチケットやマナーと混同され、消費主義商業主義と結びついた流行に留まるとする指摘がある[1]。一方で、私立中高一貫校を中心に、礼法を積極的に教育課程に導入する学校もある[2][3][4][5][6]

武道における礼法

武道の礼法が意識されたのは、江戸時代中期頃と推測される[7]。幕末明治期には、蹲踞礼と折敷礼の礼法が確立していた[7]。一方、西洋式の軍事訓練が日本に流入すると、直立不動の姿勢が普及し、武道界でも受け入れられていった[7]。武道の礼法は一見古いように見えるが、実は明治末から大正・昭和にかけて和洋を折衷したり、国際的な基準に従ったりして、伝統を再構成したものである[7]

例えば、柔道においては、1940年の礼法制定までは礼法そのものは重んじられていたものの、所作は厳密でなかった[8]。しかし、稲葉太郎による礼法批判や南郷次郎の礼法普及方針に伴い、講道館大日本武徳会が修行者礼法を制定し、1940年の修行者礼法では神道的で軍事的な不動の姿勢が採り入れられた[8]。1942年12月に右座左起が左座右起に改められたのも、戦中の神社作法改正に合わせた動きであった[8]。敗戦後しばらく経った1967年には、学生選手の試合態度を是正するという理由で、試合礼法が制定された[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 西山夘三, 広島盛明「武家礼法の発生形態について : 礼法の研究・第 1 報」『日本建築学会論文報告集』第110巻、日本建築学会、1965年、24-29頁、doi:10.3130/aijsaxx.110.0_24 
  2. ^ 道徳(礼法)|共立の教育|共立女子中学高等学校”. 共立女子中学高等学校. 2022年2月27日閲覧。
  3. ^ 礼法教育・書道・会食 | 聖徳大学附属女子中学校・高等学校”. www.matsudo-seitoku.ed.jp. 2022年2月27日閲覧。
  4. ^ 小笠原流礼法・会食・書道について | 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校”. www.torideseitoku.ed.jp. 2022年2月27日閲覧。
  5. ^ 北鎌倉女子学園|学園生活|部活動|礼法部”. www.kitakama.ac.jp. 2022年2月27日閲覧。
  6. ^ 日本一の女子校の礼法 叩き込んだ〝型〟の先にあるもの”. WEDGE Infinity(ウェッジ) (2020年1月16日). 2022年2月27日閲覧。
  7. ^ a b c d 中村民雄 『中学校武道必修化について—武道の礼法—』日本武道学会、2011年。doi:10.11214/budo.43.2_1https://doi.org/10.11214/budo.43.2_12022年2月27日閲覧 
  8. ^ a b c d 中嶋哲也「柔道の礼法における戦中・戦後史」『体育学研究』第66巻、一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会、2021年、573-590頁、doi:10.5432/jjpehss.20155 

外部リンク


礼法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:48 UTC 版)

聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校」の記事における「礼法」の解説

高等学校中学校全学年、全学科、全コース小笠原流礼法を週1回1時間必修授業として取り入れている。卒業時には履歴書資格・特技として記載できる許状として中学校では「小笠原流礼法若紫の傳(でん)」、高等学校では「小笠原流礼法花鬘(かづら)の傳」、さらに上級試験合格すると「小笠原流礼法花鬘正傳」が授与される

※この「礼法」の解説は、「聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校」の解説の一部です。
「礼法」を含む「聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校」の記事については、「聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礼法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

礼法

出典:『Wiktionary』 (2021/11/09 01:06 UTC 版)

名詞

れいほう

  1. 儀礼における作法

関連語


「礼法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



礼法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼法」の関連用語

礼法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礼法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 (改訂履歴)、室町時代 (改訂履歴)、弓道 (改訂履歴)、柔道形 (改訂履歴)、講道館 (改訂履歴)、柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの礼法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS