講道館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 道場 > 講道館の意味・解説 

こうどう‐かん〔カウダウクワン〕【講道館】

読み方:こうどうかん

明治15年(1882)に嘉納治五郎創設した柔道研究・指導機関また、その道場。東京都文京区春日(かすが)にある。

講道館の画像
講道館国際柔道センター(左)と講道館本館(右)
講道館の画像

講道館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 21:58 UTC 版)

公益財団法人講道館(こうえきざいだんほうじんこうどうかん)とは、柔道家であり、教育家でもある嘉納治五郎が興した柔道総本山


注釈

  1. ^ 『柔道教本』(1931年)では「単独練習」と「極式相対練習」と表記している[24]

出典

  1. ^ 施設のご案内”. 公益財団法人講道館. 2019年6月17日閲覧。
  2. ^ 平成30年度予算書”. 公益財団法人講道館. 2019年6月17日閲覧。
  3. ^ 「世界女子柔道の母」福田敬子さん死去 100歳 朝日新聞 2013年2月11日
  4. ^ a b c 「故 醍醐敏郎十段、安部一郎十段、大澤慶己十段が講道館柔道殿堂入り」20231028 [1]
  5. ^ 『柔道大事典』p.214
  6. ^ 『嘉納治五郎著作集 第2巻』p.105
  7. ^ 『嘉納治五郎著作集 第2巻』p.18
  8. ^ 『嘉納治五郎 私の生涯と柔道』理想の柔道教師 p.92
  9. ^ 月刊秘伝』2011年12月号「特集 形に秘められた実戦柔道 嘉納治五郎と武器術」
  10. ^ 『作興』1926
  11. ^ 『柔道の歴史と文化』藤堂良明 p.127
  12. ^ 『柔道大事典』講道館棒術
  13. ^ 嘉納治五郎 講道館の創立五十周年を迎えて 柔道 3(5) 3頁 1932
  14. ^ 1940年に講道館に設置された「形研究会」の歴史的意味―嘉納治五郎の形の構想と「武術としての柔道」論の継承に着目して
  15. ^ 日中戦争以降における武道の戦技化の起源とその背景:武道振興委員会の審議過程の分析 中嶋哲也
  16. ^ 『武道論』p.125 富木謙治著 大修館書店
  17. ^ 『武道論』 富木謙治著 大修館書店
  18. ^ 『柔道』講道館刊・昭和32年5月号
  19. ^ 『講道館柔道 投技 手技・腰技』「双手刈り」「朽木倒し」醍醐敏郎著 本の友社
  20. ^ 『講道館柔道 投技 手技・腰技』「踵返し」醍醐敏郎著 本の友社
  21. ^ 嘉納治五郎「柔道概説」『嘉納治五郎大系』第3巻、本の友社、1987年、114頁参照。
  22. ^ 『嘉納治五郎大系』第8 本の友社、1988年、参照。
  23. ^ a b 嘉納治五郎「精力善用国民体育と従来の形と乱取」『嘉納治五郎大系』第8巻 本の友社、1988年、214-219頁。
  24. ^ 嘉納治五郎『嘉納治五郎大系』第3巻、本の友社、1987年、3頁参照。
  25. ^ 嘉納治五郎『嘉納治五郎大系』第3、8巻 本の友社、1987-1988年、参照。
  26. ^ (「柔道」第三巻第五号 1932年(昭和7年)5月)
  27. ^ (『嘉納治五郎大系』第一巻)P.381「講道館の創立満五十周年を迎えて」
  28. ^ 儀間真謹・藤原稜三『対談近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年、110、111頁参照。
  29. ^ 藤堂良明『柔道の歴史と文化』不昧堂、2007年、131頁参照。
  30. ^ 『球陽』第18号、1909年、沖縄県公文書館所蔵。高宮城繁・仲本政博・新里勝彦『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年、736頁参照。
  31. ^ 山内盛彬・諸見里朝保「唐手部記録」『龍潭』創立四十周年記念沖縄県師範学校学友会、1911年。高宮城繁・仲本政博・新里 勝彦『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年、735頁参照。
  32. ^ 中田瑞彦「本部朝基先生・語録」、小沼保編著『琉球拳法空手術達人・本部朝基正伝(増補版)』壮神社、2000年、87頁参照。
  33. ^ 儀間真謹・藤原稜三『対談近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年、110頁参照。
  34. ^ 藤堂良明『柔道の歴史と文化』不昧堂、2007年、133頁参照。
  35. ^ 『古流柔術――その術理と知られざる秘技』寺尾正充
  36. ^ 『嘉納先生傳』横山健堂
  37. ^ 『武道十五講』
  38. ^ 『和英対照柔道用語小事典』
  39. ^ 『天神真楊流柔術極意教授図解』
  40. ^ 『柔道大事典』
  41. ^ 柔道チャンネル 『柔道用語辞典』
  42. ^ 桐生習作『柔道「慰心法」の導入と嘉納治五郎の思想』
  43. ^ 講道館『柔道試合における礼法」、1982年版、54-56頁より引用
  44. ^ 國民禮法研究会『昭和の国民禮法』帝国書籍協会228, 1941
  45. ^ 伊藤四男『女子柔道・護身術』精文館書店、1965
  46. ^ 乗富政子『女子柔道教本』潤泉荘、1972
  47. ^ 柳沢久山口香『基本レッスン女子柔道』大修館書店、1991
  48. ^ 中村民雄『今、なぜ武道か』財団法人日本武道館、2007
  49. ^ 『嘉納柔道思想の継承と変容』永木耕介p.107
  50. ^ a b c d e 「講道館柔道の思想的背景について」藤堂良明
  51. ^ a b 「柔の意味に関する研究」籔根敏和、岡田修一、山崎俊輔、永木耕介、猪熊真
  52. ^ 『柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯』(原作・橋本一郎 画・作麻正明)



「講道館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



講道館と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講道館」の関連用語

講道館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講道館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの講道館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS