栗原民雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原民雄の意味・解説 

栗原民雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 23:42 UTC 版)

昭和天覧試合の恩賜刀と栗原

栗原 民雄(くりはら たみお、1896年5月21日 - 1979年10月8日)は、日本柔道家講道館10段、大日本武徳会範士)。

選手として1929年御大礼記念天覧武道大会で優勝するなどし、指導者としては武道専門学校主任教授や京都府警察柔道教師を務めた。のちに講道館柔道殿堂にも選ばれている。

経歴

武専生時代の栗原

兵庫県姫路市生まれ。姫路中学校を経て、1915年大正4年)大日本武徳会武術専門学校に5期生として入学。同期には兼元藤兵衛や山口孫作(のち隆三)らがいた。1918年(大正7年)3月卒業後、同校研究科に進む。同年10月、神宮皇學館助教授に就任。

1920年(大正9年)4月、武道専門学校に奉職。1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会指定選士の部に出場し、決勝戦で牛島辰熊を破り優勝。翌年、京都府警察部柔道教師を兼務。1934年(昭和9年)、皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会審判員並びに特選乱取りに出場した。1948年、講道館九段取得。1951年 京都の栗原道場にて三木庸行を教える。のちに三木は京都代表に選ばれる。1953年7月には教え子の道上伯フランスに派遣した[1][注釈 1]1965年10月紫綬褒章を受章。1979年10月没。

脚注

注釈

  1. ^ 道上2001年まで半世紀近くフランスを拠点に活動し、同国および欧州を中心に36の国と地域において柔道普及の芽を蒔いた。

出典

  1. ^ “ボルドー古武士 -柔道家 道上伯氏-”. 日本経済新聞(夕刊) (日本経済新聞社). (2002年7月22日) 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原民雄」の関連用語

栗原民雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原民雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原民雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS