増田俊也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田俊也の意味・解説 

増田俊也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 14:46 UTC 版)

増田 俊也
(ますだ としなり)
増田俊也(2014年
誕生 (1965-11-08) 1965年11月8日(59歳)
日本愛知県
職業 小説家
国籍 日本
最終学歴 北海道大学水産学部中退
活動期間 2006年 -
ジャンル 小説
ノンフィクション
随筆
評論
代表作シャトゥーン ヒグマの森』(2007年)
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(2011年)
主な受賞歴 『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞(2006年)
大宅壮一賞(2012年)
新潮ドキュメント賞(2012年)
デビュー作シャトゥーン ヒグマの森
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年8月26日 -
ジャンル ブログ
登録者数 31,400人
総再生回数 17,789,052 回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2025年2月18日時点。
テンプレートを表示

増田 俊也(ますだ としなり、1965年11月8日 - )は日本小説家ジャーナリスト名古屋芸術大学芸術学部客員教授

経歴

愛知県出身。愛知県立旭丘高等学校卒業後、2浪して北海道大学水産学部へ入学。同大では柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験する。同部引退後に大学を中退、1989年北海タイムス社に入社、新聞記者になる。1992年中日新聞社に入社、報道部記者[1][2]。2006年、『シャトゥーン ヒグマの森』で第5回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞して作家となる。同作の原点は、大学時代に自然保護運動、環境保護運動に取り組んでいたときの知床原生林強行伐採の時の怒りであるという[3]

2012年、『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』で第43回大宅壮一ノンフィクション賞、第11回新潮ドキュメント賞をダブル受賞した[4]。2013年、『七帝柔道記』で第4回山田風太郎賞最終候補にノミネートされた。2016年4月同社を退職し、本格的な作家生活に入った[5]。2017年、『北海タイムス物語』で第2回北海道ゆかりの本大賞を受賞。

作風

大宅賞受賞作『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)はトルーマン・カポーティの『冷血』を意識して作家も作中に出る手法をとっており、「私は血の通った文章を書く小説家であり続けたい」と『群像』誌上で記している[6]。2013年には純文学的色彩の濃い自伝的小説『七帝柔道記』(角川書店)も発表するなど、作風は幅広い。

ガルシア=マルケス、ミラン・クンデラに傾倒し、塩野七生筒井康隆ロバート・B・パーカーカート・ヴォネガットトルーマン・カポーティヘミングウェイドストエフスキーらを好きな作家として挙げている[7][8][9]

デビュー作の小説『シャトゥーン ヒグマの森』はスティーヴン・スピルバーグの影響を受けたエンターテイメント性の強い作品で[10]空知英秋岩明均など他ジャンルのクリエイターたちからも注目された[11][12]創元SF短編賞最終候補に残り、『NOVA 書き下ろし日本SFコレクション 7』(2012年刊行)に収録された『土星人襲来』ではスラップスティックな作風も見せた。

一方、自伝的小説『七帝柔道記』は実在の人をモデルにした人物と架空の人物を織り交ぜて書かれた私小説的な作品で、北大柔道部の後輩が夭折したときにメモ書きから書き始めたものである[13]。他にも夭折した人をモデルにした人物が多く登場し、「これは彼らへの鎮魂歌です」とインタビューで答えている[14]

ノンフィクションの『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』は、著者自身が強く物語の中に入っていく特殊な手法で、原稿用紙1600枚の大部に仕上げている。著者の木村政彦に対する強い敬愛描写には賛否あったが、夢枕獏平野啓一郎五木寛之恩田陸櫻井よしこら作家たちは好意的に評した[15][16][17][18]

作品の多くが漫画化されている。『シャトゥーン ヒグマの森』は『ビジネスジャンプ』で(単行本全3巻)、『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』は『週刊大衆』で『KIMURA』(単行本全13巻)の題名で、『七帝柔道記』も『ビッグコミックオリジナル』で連載されている。

人物

私立探偵スペンサーシリーズ(ロバート・B・パーカー)のファンで、大学を中退する際に将来を心配した教授から「自分の可能性がどれくらいあると思っているのか」と問われた時には、『ユダの山羊』からのセリフを引用し、「十まで測れる秤で、十」と答えたり[19]、マンションを引っ越す際にも、「窓からボストンに似た街並みが見える物件を」と注文するなど、日常的にスペンサーの世界に浸っては、周囲の人々を困惑させた。増田が着るブレザーはスペンサーと同じブルックスブラザーズで、サイズも同じ44インチである。このサイズを着るためにベンチプレスの重量を常に加減して胸囲を調整している[9]

自身もかつて競技者であり、北大柔道部の3期後輩に格闘家の中井祐樹(元総合格闘家、現日本ブラジリアン柔術連盟会長)、6期後輩に山下志功プロ修斗ライトヘビー級前世界王者)がいるため、格闘技雑誌などで評論活動などもしている。ノンフィクション『VTJ前夜の中井祐樹』は、新入生として入部してきた中井祐樹との出会いから、バーリ・トゥード・ジャパン・オープン95で1回戦で失明しながらもトーナメントを勝ち上がって決勝でヒクソン・グレイシーと戦うまでの軌跡を書いている。

2006年のこのミス大賞応募時のペンネームは増田梗太郎[20]。2008年末に筆名を俊成から俊也へ改名した。干物妹!うまるちゃんのファンである[21]。愛猫の名前はトーマス。『トムとジェリー』から命名した。愛車はスズキ・ジムニーで2台所有、1台は平成2年式の26年落ち、もう1台は平成19年式の9年落ちで購入した中古車(平成26年現在)[22]

実父の従兄弟に詩人安西均がいる[23]

作品

小説

ノンフィクション

評論・随筆

共著

  • 本当の強さとは何か(新潮社、中井祐樹との共著)

編纂

  • 肉体の鎮魂歌(新潮社)

アンソロジー

連載中

  • オトナの部活(随筆/「NumberDo」文藝春秋)[24]
  • 柔道新聞の研究(評論/「ゴング格闘技」)

単行本未収録

小説作品

  • MITの亡霊(小説/「このミステリーがすごい!」大賞作家書き下ろしmagazine)
  • 穴掘り小人(小説/「小説新潮」掲載)
  • タイムス少年物語(小説/「小説新潮」掲載)
  • 刑事を抱いた夜(小説/「小説現代」連載)
  • 黄金のホルスタイン(小説/「小説幻冬」連載)
  • 眠るソヴィエト(小説/「小説KADOKAWA」連載)

評論(抄)

  • 女性を強く感じる瞬間(「群像」講談社、2012)
  • なぜ女性を描きたいのか(「小説現代」講談社、2012)
  • 井上靖の自伝的小説『北の海』について(「オール讀物」文藝春秋、2012)
  • 小説家の脳と漫画家の脳の相違(「文學界」文藝春秋、2013)
  • スティーヴン・スピルバーグの後世への播種(「キネマ旬報」、2015)
  • ケルアックの『オンザロード』についての考察(「週刊朝日」、2016)
  • 羊のレイプニュース(「新潮」新潮社、2019)

書評執筆(抄)

  • ボクシングと大東亜(乗松優/忘羊社)2016、日本経済新聞
  • 1984年のUWF(柳澤健・文藝春秋)2017、日本経済新聞
  • 春に散る(沢木耕太郎・朝日新聞出版)2017、週刊文春
  • アリ対猪木(ジョシュ・グロス・亜紀書房)2017、日本経済新聞
  • プロレスという文化(岡村正史・ミネルヴァ書房)2018、日本経済新聞
  • 真説・佐山サトル(田崎健太・集英社インターナショナル)2018、週刊現代
  • 殴り合いの文化史(樫永真佐夫・左右社)2019、日本経済新聞に書評執筆
  • 力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝(森合正範・東京新聞)2020、週刊新潮
  • 友よ、水になれ(シャノン・リー、亜紀書房)2021、日本経済新聞
  • 評伝モハメド・アリ(ジョナサン・アイグ、岩波書店)2022、日本経済新聞

文庫解説執筆(抄)

  • 黄金のバンタムを破った男(百田尚樹著・PHP)2013
  • 石の虚塔、発見と捏造。考古学に憑かれた男たち(上原善広著・新潮社)2014
  • 慟哭の谷(木村盛武著・文藝春秋)2015
  • 隠蔽捜査7棲月(今野敏/新潮社)2020

メディアミックス

漫画化

  • シャトゥーン~ヒグマの森~ 単行本1-3巻(集英社、作画・奥谷通教)
  • KIMURA 単行本全13巻 (双葉社、作画・原田久仁信)
  • 七帝柔道記 単行本全6巻 (小学館、作画・一丸)
  • 七帝柔道記外伝 単行本全1巻 (小学館、作画・一丸)

ラジオドラマ化

  • 七帝柔道記(NHK-FM、連続ラジオドラマ化)2016年5月~
  • 北海タイムス物語(NHK-FM、連続ラジオドラマ化)2019年2月~

メディア出演

  • クローズアップ現代(NHK教育テレビ)2016年8月
  • アナザーストーリー(NHK総合テレビ)2022年6月

講演等

  • トークセッション増田俊也×板垣恵介×中井祐樹(リブロ池袋)2014
  • トークライブ増田俊也×中井祐樹「格闘技と人生」((新潮社lakagu)2016
  • 講演「創造の技術」(名古屋造形大学)2016
  • 講演「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか/取材秘話」(熊本市)2017
  • 講演「物語とは何か」(名古屋芸術大学)2018
  • 講演「限界を突き破る努力について」(岐阜大学)2019
  • 大学特別講演「求む新人作家!!」(増田俊也×角川書店担当編集者)2020
  • 大学特別講演「原作者と漫画家の関係」(増田俊也×奥谷通教)2021
  • 大学特別講演「文芸界の最前線」(増田俊也×講談社担当編集者)2022

関連人物

脚注

  1. ^ 文藝春秋社公式サイト
  2. ^ 中日新聞 2012年4月11日
  3. ^ 奥谷通教、増田俊也『シャトゥーン〜ヒグマの森〜』第3巻、集英社、2009年。あとがき
  4. ^ 新潮社公式サイト
  5. ^ 『週刊文春』2016年6月2日号、産経新聞2016年7月10日付
  6. ^ 『群像』2011年12月号
  7. ^ 『オール讀物』2012年5月号
  8. ^ このミステリーがすごい! 2011年版』宝島社、2010年
  9. ^ a b 本の雑誌』2010年3月号
  10. ^ 『キネマ旬報』 2015年8月上旬号
  11. ^ 週刊少年ジャンプ」銀魂百六十三訓「シャトゥーンという小説を読みました。もう怖くて山に行けそうもないです」、2007年
  12. ^ ジャンプスクエア」直撃インタビューで「今もっとも気になる作品」として『シャトゥーン』を挙げている、2009年5月号
  13. ^ 『週刊ポスト』2013年4月5日号
  14. ^ 『週刊文春』2013年4月4日号
  15. ^ 『週刊文春』2011年11月17日
  16. ^ 「波」2011年10月号
  17. ^ 『日刊ゲンダイ』2011年11月9日
  18. ^ 「新潮45」2012年10月号
  19. ^ 増田俊也「さよならスペンサーなんて言わない」 『本の雑誌』2010年5月号 p.30
  20. ^ 『読売新聞』配信記事 2006年10月3日
  21. ^ 増田俊也 / MASUDA Toshinari [@coloruri] (2015年10月26日). "「それよりいま気になるのは「 干物妹! うまるちゃん」。全巻購入。". X(旧Twitter)より2024年3月2日閲覧
  22. ^ AERA』2016年11月28日号
  23. ^ 公式ブログ 増田俊也の憂鬱なジャンクテクスト プロフィール
  24. ^ 以下、名古屋芸術大学HPより

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田俊也」の関連用語

増田俊也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田俊也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田俊也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS