指定選士の部とは? わかりやすく解説

指定選士の部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 23:51 UTC 版)

昭和天覧試合」の記事における「指定選士の部」の解説

指定選士詮衡委員川崎善三郎高野佐三郎高橋赳太郎内藤高治中山博道門奈正範士)の選考に基づき宮内省指定した選士32名が出場した。8ブロック分かれて総当たり戦リーグ戦)を行い、各ブロック勝者勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝争った準々決勝大麻勇次 ココ - メ 小川金之助 高野茂義 コメ堀田捨次郎 持田盛二 ドコ - コ 古賀恒吉 植田平太郎 メド - ド 堀正平 準決勝高野茂義 メコ - コ 大麻勇次 持田盛二 コツ - コ 植田平太郎 決勝 審判員 - 高野佐三郎(表)、高橋赳太郎(裏)、門奈正(控)持田盛二 コド高野茂義 順位氏名年齢称号職業備考優勝 持田盛二 45 範士 朝鮮総督府警務局師範 準優勝 高野茂義 53 範士 南満州鉄道師範

※この「指定選士の部」の解説は、「昭和天覧試合」の解説の一部です。
「指定選士の部」を含む「昭和天覧試合」の記事については、「昭和天覧試合」の概要を参照ください。


指定選士の部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 23:51 UTC 版)

昭和天覧試合」の記事における「指定選士の部」の解説

32名が出場した。8ブロック分かれて総当たり戦リーグ戦)を行い、各ブロック勝者勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝争った準々決勝佐藤金之助 崩上四方固尾形源治 阿部英児 小内刈岡野雄 牛島辰熊 内股 - 柏原俊一 栗原民雄 横四方固大島耐二 準決勝牛島辰熊 優勢勝 - 佐藤金之助 栗原民雄 優勢勝 - 阿部英児 決勝栗原民雄 優勢勝 - 牛島辰熊 順位氏名年齢称号職業備考優勝 栗原民雄 34 六段 武道専門学校教授 準優勝 牛島辰熊 26 五段 熊本医科大学柔道教師

※この「指定選士の部」の解説は、「昭和天覧試合」の解説の一部です。
「指定選士の部」を含む「昭和天覧試合」の記事については、「昭和天覧試合」の概要を参照ください。


指定選士の部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 23:51 UTC 版)

昭和天覧試合」の記事における「指定選士の部」の解説

指定選士詮衡委員高野佐三郎持田盛二中山博道斎村五郎小川金之助植田平太郎範士)の選考に基づき宮内省指定した選士16名が出場した前回天覧試合範士優勝試合を行わせたことに対し当の批判があったため、本大会で指定選士教士とされた。4ブロック分かれて総当たり戦リーグ戦)を行い、各ブロック勝者勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝争った準決勝 審判員 - 高野茂義(表)、中野宗助(裏)、持田盛二(裏)山本忠次郎 メド - コ 江口卯吉 白土留彦 メメ - ド 宮崎茂三郎 決勝 審判員 - 中山博道(表)、小川金之助(裏)、斎村五郎(裏)山本忠次郎 コメ - ド 白土留彦 順位氏名年齢称号職業備考優勝 山本忠次郎 46 教士 皇宮警察警視庁鉄道省師範 準優勝 白土留彦 47 教士 皇宮警察陸軍士官学校師範

※この「指定選士の部」の解説は、「昭和天覧試合」の解説の一部です。
「指定選士の部」を含む「昭和天覧試合」の記事については、「昭和天覧試合」の概要を参照ください。


指定選士の部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 23:51 UTC 版)

昭和天覧試合」の記事における「指定選士の部」の解説

16名が出場した。4ブロック分かれて総当たり戦リーグ戦)を行い、各ブロック勝者勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝争った準決勝 審判員 - 永岡秀一(主)、三船久蔵田畑昇太郎大谷晃 一背負投緒方神田久太郎 肩車山本正信 決勝 審判員 - 磯貝一(主)、飯塚国三郎(控)、佐村嘉一郎(控)大谷晃 一背負投神田久太郎 順位氏名年齢称号職業備考優勝 大谷晃 29 教士講道館五段 樺太庁警察部柔道教師 準優勝 神田久太郎 38 教士講道館六段 関東庁柔道教師

※この「指定選士の部」の解説は、「昭和天覧試合」の解説の一部です。
「指定選士の部」を含む「昭和天覧試合」の記事については、「昭和天覧試合」の概要を参照ください。


指定選士の部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 23:51 UTC 版)

昭和天覧試合」の記事における「指定選士の部」の解説

指定選士詮衡委員高野佐三郎中山博道島谷八十八小川金之助持田盛二斎村五郎植田平太郎範士)の選考に基づき宮内省指定した選士32名が出場した。8ブロック分かれて総当たり戦リーグ戦)を行い、各ブロック勝者勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝争った準決勝増田真助 メメ - メ 大森小四郎 津崎兼敬 コメ小野十生 決勝 審判員 - 高野茂義(表)、小川金之助(裏)増田真助 ココ津崎兼敬 順位氏名年齢称号職業備考優勝 増田真助 40 教士 講談社師範 準優勝 津崎兼敬 45 教士 武道専門学校教授宮内省京都地方師範

※この「指定選士の部」の解説は、「昭和天覧試合」の解説の一部です。
「指定選士の部」を含む「昭和天覧試合」の記事については、「昭和天覧試合」の概要を参照ください。


指定選士の部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 23:51 UTC 版)

昭和天覧試合」の記事における「指定選士の部」の解説

指定選士32名が、最初から勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝争った準決勝石川隆彦 優勢勝 - 平田良吉 木村政大外刈広瀬巌 決勝木村政彦 背負投石川隆彦 順位氏名年齢称号職業備考優勝 木村政彦 24 五段 拓殖大学学生 準優勝 石川隆彦 24 五段 国士舘専門学校教師

※この「指定選士の部」の解説は、「昭和天覧試合」の解説の一部です。
「指定選士の部」を含む「昭和天覧試合」の記事については、「昭和天覧試合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指定選士の部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定選士の部」の関連用語

指定選士の部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定選士の部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和天覧試合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS