橋本統陽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本統陽の意味・解説 

橋本統陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 16:04 UTC 版)

橋本 統陽(はしもと とうよう、1885年明治18年〉 - 1948年昭和23年〉)は、日本の武道家(剣道居合術杖術)。

経歴

茨城県に生まれ、水戸東武館で剣道を学ぶ。その後上京し、東京美術学校彫刻)を卒業。帝展にも何度か入選し、美術家としての将来を嘱望されたが、剣道家を志して有信館中山博道)の門を叩いた。中山は美術の道に生きるよう勧めたが、橋本はどうしても剣道家になりたいといって譲らなかった。

入門を許され腕を上げた橋本は、宮内省皇宮警察東京美術学校成蹊高等学校三菱等の剣道教師を務め、昭和天覧試合にも出場した。居合は中山に代わって指導するほどの腕前であった。有信館の幹事長を任され、死去するまで務めた。

甥の橋本正武は統陽を頼って上京し、有信館に住みながら東京帝国大学を卒業し林野技術官僚となった。正武も居合の名人として知られた。

中山は橋本の没後、「余技にはじめた剣道で意志を貫徹した橋本の努力を褒めてやりたい」と語った[1]

戦績

称号

脚注

  1. ^ 堂本昭彦『新装版 中山博道剣道口述集』185頁、スキージャーナル

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本統陽」の関連用語

橋本統陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本統陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本統陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS