有信館とは? わかりやすく解説

有信館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 02:43 UTC 版)

有信館(ゆうしんかん)は、1885年明治18年)に根岸信五郎が開いた剣術道場

概要

根岸信五郎は幕末江戸三大道場の一つ練兵館斎藤新太郎に師事し、神道無念流免許皆伝を授けられた。明治維新後の1885年明治18年)、根岸は東京府神田区西小川町一丁目四番地に神道無念流の道場有信館を開いた。

有信館の稽古警視庁をもしのぐ荒稽古で知られ、「警視庁の稽古は冥土の旅、三途の川渡れば有信館」と言われた。突き、横面、足搦、投げ、組討ちなどの荒技を奨励し、稽古中に力尽きて倒れた者は戸板で運び出され、稽古後は道場の床が汗、血、反吐で汚れているのがありふれた光景であった。

根岸の高弟中山博道は、免許皆伝を得て有信館を継承し、本郷区真砂町に移した。大正から昭和初期にかけて、有信館は高野佐三郎の道場修道学院と並び剣道界の勢力を二分した。また、中山は剣道のほかに居合術杖術範士でもあり、有信館では神道無念流剣術のみならず夢想神伝流居合神道夢想流杖術も指導した。

有信館の支部は東京深川、東京市谷福島市木更津町岐阜呉市防府市朝鮮羅南の8か所に及んだ。

門人には、通い弟子、塾生、書生といった区別があり、塾生は月に20円~25円の金を納めた。書生は内弟子であり、風呂焚きや清掃で奉仕した。「有信館三羽烏」といわれた羽賀準一中倉清、中島五郎蔵のうち、羽賀は通い弟子、中倉は塾生、中島は書生であった。

羽賀は第二次大戦後も有信館の影響を強く残した剣道を続け、羽賀の弟子たちは全日本剣道連盟に所属することなく一剣会羽賀道場日本剣道協会を設立して活動を続けている。

主な門人

参考文献

  • 堂本昭彦『中山博道有信館』、島津書房

関連項目

外部リンク


有信館(神道無念流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 14:16 UTC 版)

東都四大道場」の記事における「有信館(神道無念流)」の解説

根岸信五郎開設し中山博道継承

※この「有信館(神道無念流)」の解説は、「東都四大道場」の解説の一部です。
「有信館(神道無念流)」を含む「東都四大道場」の記事については、「東都四大道場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有信館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有信館」の関連用語

有信館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有信館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有信館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東都四大道場 (改訂履歴)、中倉清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS