橋本正武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本正武の意味・解説 

橋本正武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 06:06 UTC 版)

橋本 正武(はしもと まさたけ、1903年明治36年〉1月13日 - 1983年昭和58年〉7月11日)は、日本武道家(剣道居合道)、林野技術官僚

経歴

茨城県多賀郡十王町(現日立市)で生まれる。曾祖父、祖父は1864年元治元年)、天狗党の乱に参加。父熊之介は私塾輔仁学舎水戸学を学び、水戸東武館で剣道を修めた。その弟の統陽東京美術学校彫刻を学びながら有信館で剣道、居合を修行していた。

1920年大正9年)、県立水戸農学校を優秀な成績で卒業し、進学するために叔父の統陽を頼って上京。統陽の口利きで有信館の二階の部屋を与えられ、予備校に通いながら中山博道に剣道、居合を学ぶ。

1921年(大正10年)、東京帝国大学農学部林学実科に入学。在学中も有信館の塾生を続け、試験のときも中山は稽古を休むことを許さなかった。

1924年(大正13年)、大学を卒業し、宮内省帝室林野局に入局。林業テクノクラートとなる。大正天皇崩御の際、測量技術を買われ陵墓地の選定に尽力した。

1941年(昭和16年)、橋本が所長を務める木曽支局上松出張所の木が御杣始祭神木に選ばれる。

1947年(昭和22年)、長野営林局上松運輸営林署長に就任。政府から焼け跡への住宅建設を命じられたが、人夫は米がなければ動いてくれないため、暗黙の了解で材木と米を交換して人夫に渡した。これを横流しと誤解した者が密告し、橋本は起訴され、休職となった。裁判の結果無罪とされ、復職した。

1952年(昭和27年)、青森営林局事業課長、翌年事業部長に就任。

1954年(昭和29年)、北海道北見営林局長に就任。

1957年(昭和32年)、秋田県の営林局長を最後に退官。

晩年は居合道範士に昇段し、額田長と共に木村栄寿に入門し、夢想神伝重信流抜刀術の研鑽に没頭した。

参考文献

  • 池田清代『居合道名人伝 下巻』(剣道日本プレミアム)、スキージャーナル

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本正武」の関連用語

橋本正武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本正武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本正武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS