長州藩伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:21 UTC 版)
長州藩には岡田吉利から神道無念流を学んだ者もいたが、本格的な導入は斎藤新太郎(斎藤弥九郎の長男)に始まる。長州藩からは桂小五郎、太田市之進らを輩出した。 現在残っている系統は、幕末に練兵館で斎藤弥九郎、斎藤新太郎に就いて修行した二宮久の系統である。二宮久から木村栄寿に伝えられ、木村は中山博道にも師事した。昭和2年(1927年)、木村は山口県防府市に道場を開き、中山から心信館と命名され、有信館山口支部と認められた。 木村栄寿の門下には、田原晃、清水聡治、橋本正武、額田長、木村剛樹、木村高士がいる。 この系統の立居合は本来の立居合十二剣の他に、幕末の長州藩主・毛利敬親を称えて編み出された「毛利敬親卿御流」という7本の形が加えられている。
※この「長州藩伝」の解説は、「神道無念流」の解説の一部です。
「長州藩伝」を含む「神道無念流」の記事については、「神道無念流」の概要を参照ください。
- 長州藩伝のページへのリンク