長州藩兵の入京とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長州藩兵の入京の意味・解説 

長州藩兵の入京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:00 UTC 版)

八月十八日の政変」の記事における「長州藩兵の入京」の解説

攘夷親征に対して朝廷では、7月5日近衛忠熙近衛忠房父子右大臣二条斉敬内大臣徳大寺公純が、諸大名召集し衆議の上決定すべきである具申攘夷派の因州藩池田慶徳11日上書して、親征以前尽くすべき手段数多くあると主張した7月12日長州藩家老益田右衛門介弾正)らが率兵入京して御所周辺固めると、18日長州朝廷正式に申し入れ鷹司関白攘夷派の因州備前阿波米沢の4藩に諮問したが、4藩主阿波藩世子蜂須賀茂韶)は攘夷衆議によって行うべきで、当面幕府攘夷成否見守るよう答申した。4藩はあくまで攘夷委任派であり、攘夷親征派の暴走にはついていけない長州馬関海峡対岸小倉藩挟撃用の土地借用申し込み、それが断られると、6月18日奇兵隊海峡渡り用地占拠していた。さらに、7月23日幕府問責使を乗せた軍艦沿海に入ると、長州はこれを砲撃捕獲し使者軟禁するという挙に出た使者は後に脱走したところを殺害された)。

※この「長州藩兵の入京」の解説は、「八月十八日の政変」の解説の一部です。
「長州藩兵の入京」を含む「八月十八日の政変」の記事については、「八月十八日の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長州藩兵の入京」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長州藩兵の入京」の関連用語

長州藩兵の入京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長州藩兵の入京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八月十八日の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS